田の神
タノカンサァ(田の神)は鹿児島県や宮崎県に多い。いろいろな場所で見かけるが、やはり田んぼのある風景の中がよく似合うのだ。そんなタノカンサァのひとつを、訪ねてみた。 場所は鹿児島県姶良市加治木町小山田の原田地区。ここは山と山の間に網掛川が流れ…
田んぼが広がっている。ひと夏を越えて、稲が長く伸びている。そんな風景をタノカンサァ(田の神)が見守る。彩色されて、赤色がよく目立つ。 場所は鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手の菊地田(きくちだ)というところだ。 田園風景の中に タノカンサァ(田の…
鹿児島県姶良市に大山(おおやま)という地域がある。やや内陸に入ったところに田んぼが広がっている。ここにタノカンサァ(田の神)がいる。 鹿児島県や宮崎県には、田の神像があちこちにある。豊作をもたらす田の守り神だ。18世紀頃からつくられるようにな…
鹿児島県姶良市加治木町に大井上神社(おおいがみじんじゃ)が鎮座する。その参道口にタノカンサァ(田の神)がいた。 大井上神社の参道口、写真の左下に……。 タノカンサァ(田の神)の像が、鹿児島県や宮崎県ではそこらじゅうにある。島津氏の領内で見られ…
鹿児島県枕崎市妙見町に下園という集落がある。ここの公民館の敷地内に石祠がある。祭祀されているのは「モモカンドン」と呼ばれる神様だ。 モモカンドンは牛神のこと。「モモ」は牛の鳴き声からだろうか。ほかに「モモドン」「ウッジュイドン」「ウイドン」…
タノカンサァ(田の神)は、愛嬌のあるものが多い。鹿児島県姶良市加治木町日木山には、いいカオをしたタノカンサァがいる。「日木山里の田の神」と呼ばれている。 田の神像は南九州では日常風景の中にある。18世紀頃から島津氏の領内(鹿児島県と宮崎県)で…
鹿児島県姶良市の重富公園の駐車場の一角に並んでいた。「山ノ口の田の神」と呼ばれているそうだ。 ひとつは座像。もうひとつは田の神舞の姿をかたどった立像だ。 駐車場の脇に タノカンサァは、17世紀頃から島津氏領内で盛んに作られるようになったと考えら…
鹿児島県姶良市蒲生町に「漆(うるし)」というところがある。けっこう山奥のほうへ入っていくような感じだ。林道を車で進むと開けた場所に出る。田んぼが広がっている。 田園地帯の辻にタノカンサァ(田の神)がいる。「漆の田の神」と呼ばれている。 山里…
タノカンサァ(田の神)は、鹿児島県内のあちこちで見かける。田んぼが広がる田舎の風景の中で、「何か石っぽいものがあるなあ」と近づくと、だいたいそれなのである。 畔の上に 場所は鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田の麓(ふもと)というところ。藺牟田…
鹿児島市の北のほうに「皆房(かいぼう)」という場所がある。もともとは皆房村というのがあったそうだが、現在は比志島(ひしじま)とあわせて皆与志町という字になっている。 この皆房でタノカンサァ(田の神様)を見つけた。「皆房の田の神」と呼ばれてい…
「たしか、あそこには桜の木があったな」と思いたち、現地に行ってみた。その場所は、鹿児島県姶良市加治木町の木田(きだ)にある新中公民館。ここにはユーモラスな雰囲気のタノカンサァ(田の神像)がいるのだ。ちょうど桜の木の下に。 田園風景の中にタノ…
鹿児島市下荒田に鎮座する荒田八幡宮(あらたはちまんぐう)。この境内にタノカンサァ(田の神像)が置かれている。 タノカンサァ(田の神像)は鹿児島県と宮崎県南部に大量に見られる。島津氏領内で広がった民間信仰である。田の守り神であり、子孫繁栄の神…
鹿児島市の草牟田(そうむた)に鎮座する鹿児島神社(かごしまじんじゃ)。ここには、なかなかの雰囲気を持ったタノカンサァ(田の神様)が祀られている。 南九州にはタノカンサァ(田の神)の像が大量にある。各集落にいるような感じで、その土地その土地の…
「大坪の田の神」像を訪問した。場所は、鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田の大坪というところ。山間部の農村である。大坪公民館(ほたるの館)の広場にタノカンサァがいるのだ。 南九州の農村の風景の中には、タノカンサァ(田の神様)の姿がある。18世紀頃…
田んぼの畔で見かける。辻に立っていたりもする。神社や公民館で出会うことも。 タノカンサァ(田の神様)の像がものすごくたくさんある、鹿児島県と宮崎県南部には。その数は確認されているだけでも2400体以上にもなるそうだ。 地元の者にとってタノカンサ…