ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

樺山氏についてまとめてみた、中世より存在感を放つを島津の支族

島津貴久(しまづたかひさ)のいちばんの協力者は、樺山善久(かばやまよしひさ)であろう。 16世紀の南九州において、島津氏は一族どうしで覇権を争った。本家筋の奥州家と、分家の薩州家と相州家と。この中で抗争を制したのが相州家の島津貴久だった。樺山…

桜島の月讀神社、月の神と桜島との関係は?

桜島のフェリー乗り場のすぐ近くに。鳥居が見える。月讀神社(つきよみじんじゃ)の参道口だ。鎮座地は鹿児島市桜島横山町。月讀神社は古くから桜島の惣社として崇敬されてきた。 桜島は活発な火山である。月讀神社は山の神威をびんびん感じるような……そんな…

黒神埋没鳥居(腹五社神社)、桜島の大正大噴火を伝える

桜島の東麓に「黒神(くろかみ)」というところがある。かつての東桜島村黒神。現在は鹿児島市黒神町となっている。 黒神には、埋もれた鳥居がある。腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)のものだ。これは「黒神埋没鳥居」という史跡名でよく知られている。大正…

戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年)

島津氏は、元亀2年(1571年)に島津貴久(しまづたかひさ)が没して代替わりをする。跡を継いだのは長男の島津義久(よしひさ)。そして、次男の島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)、三男の島津歳久(としひさ)、四男の島津家久(いえひさ)らが兄を…