ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

奈良時代・平安時代

薩摩・大隅に古くから住まう者たち (3) 行賢・執印氏・蒲生氏・矢上氏・長谷場氏・英祢氏・菱刈氏

平安時代以前に薩摩・大隅で大きな勢力を誇っていた氏族をまとめる。その3回目! 大隅正八幡宮の行賢 執印氏(しゅういん) 蒲生氏(かもう) 矢上氏(やがみ)・長谷場氏(はせば) 英祢氏(あくね) 菱刈氏(ひしかり) 大隅正八幡宮の行賢 行賢は11世紀末…

薩摩・大隅に古くから住まう者たち (2) 肝付氏・河邊一族(薩摩平氏)

平安時代以前に薩摩・大隅で大きな勢力を誇っていた氏族をまとめる。その2回目は大隅の覇者となった肝付(きもつき)氏、薩摩南部を席捲した河邊一族(かわなべいちぞく)/薩摩平氏(さつまへいし)について、だ。 肝付氏も河邊一族(薩摩平氏)も島津荘(…

薩摩・大隅に古くから住まう者たち(1) 加治木氏・市来氏・税所氏・禰寝氏(建部氏)・大前氏

平安時代以前に薩摩・大隅で大きな勢力を誇っていた氏族をまとめてみた。 大蔵一族 加治木氏(かじき) 市来氏(いちき) 税所氏(さいしょ) 建部氏(たけべ)/禰寝氏(ねじめ) 大前氏 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大蔵一族 かな…

隼人のこととか、秦氏のこととか

隼人はどこに行ったのか 大和朝廷の支配下に入った隼人の有力氏族はどうなったのか? 史料が乏しく、よくわかっていない。 なお、大隅の反乱(720年)以降に名が見える隼人の有力者としては、曾君多理志佐(そのきみたりしさ、か)がいる。天平12年(740年)…

隼人の反乱、そして南九州は律令制に組み込まれる

薩摩国・大隅国の歴史を、古代から平安期にかけてざっくりと書いてみる。南九州における平安時代以前の史料はあまりない。断片的にしかわからないが、そこにはいろいろなヒントがあると思う。 隼人が住んでいた 大隅隼人の反乱 班田収授法、なかなか施行され…

そもそも「島津」って何だ?

現在の鹿児島県にあたる薩摩国・大隅国は、島津氏が治めていた。その期間は、12世紀末から1871年の廃藩置県まで。鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府……と、武家政権の時代のすべてである。 島津氏は惟宗忠久(これむねのただひさ)より始まる。この人物が「島津」…