ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

馬頃尾の田の神/鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手

祁答院(けどういん)の大村(おおむら)に馬頃尾(まころべ)というところがある。山あいに田んぼが広がる、いい感じの田舎の風景である。この地を見守るタノカンサァ(田の神)を二つ紹介する。 タノカンサァ(田の神)は農業の神であり、子孫繁栄の神であ…

大隅国蒲生の松坂城跡にのぼる、大隅合戦の激戦地

16世紀半ばに、島津貴久(しまづたかひさ)は大隅国蒲生(かもう)を攻めた。この一帯での戦いは「大隅合戦」と呼ばれる。その中で激戦地となったのが松坂城(まつざかじょう)である。場所は鹿児島県姶良市蒲生町米丸。 松坂城跡は城域の一部を歩くことがで…

長照山梁月寺跡(平佐北郷家墓地)、北郷三久と平佐北郷家

鹿児島県薩摩川内市の平佐(ひらさ)に、長照山梁月寺跡がある。平佐北郷家(ひらさほんごうけ)の菩提寺である。寺院跡には墓地があり、平佐北郷家の歴代当主の墓が並ぶ。 北郷氏は島津氏の一族で、中世から日向国庄内(しょうない、宮崎県都城市のあたり)…

近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ

17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり…