ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

馬頃尾の田の神/鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手

祁答院(けどういん)の大村(おおむら)に馬頃尾(まころべ)というところがある。山あいに田んぼが広がる、いい感じの田舎の風景である。この地を見守るタノカンサァ(田の神)を二つ紹介する。

 

タノカンサァ(田の神)は農業の神であり、子孫繁栄の神であり、地域の守り神である。島津氏領内(鹿児島県全域と宮崎県の一部)で18世紀頃から盛んにつくられたようで、あちこちで出くわすのだ。

タノカンサァ(田の神)の詳細は、こちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

 

鹿児島県道51号沿いの馬頃尾のあたりに、特産品販売所がある。その脇の道を入ってしばらく行くと、道沿いの田んぼ脇にこんな岩がある。

 

田んぼの脇に石の何か

じつはタノカンサァの後ろ姿

 

ぐるりと向こう側に回り込むと、タノカンサァ(田の神)がいた。田のほうを見ている。

 

田の神像

タノカンサァだ!

 

きれいに彩色されて表情豊かだ。でも、実際には風化がけっこう進んでいる。この地域のタノカンサァ(田の神)は彩色されているものが多い。風化で不明瞭になっているところは、描いて補っているという感じだ。そのことがまた、面白い味わいにつながっているようにも思う。

 

彩色された田の神像

描き込まれている

 

田の神像の顔

にこやかに

 

制作年代は不明。なかなか古いもののようではある。18世紀か19世紀のものだろうか。

 

 


来た道をそのまま奥へ。ゴルフ場のあるほうへと進んでいくと、タノカンサァがもう一つ。こちらはちょっとリアルな表現である。

 

田の神像

ふくよかな体形

 

右手にはメシゲ(しゃもじ)を持つ。左手のほうは欠けていて、よくわからず。丸い頭は僧を思わせる。こちらも江戸時代のものだと思われる。

 

田の神像

ちょっと寄りめで

 

田の神像の顔

どんな表情だ?

 

背後から田の神像

見つめる先は田んぼ

祁答院はけっこうタノカンサァの多いところ。風景の中に溶け込んでいる。

 

 

 

 

 

<参考資料>
『薩摩のタノカンサア』
著/寺師三千夫 発行/鹿児島放送文化研究会 1967年

ほか