ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

漆の田の神・竹牟礼の田の神/鹿児島県姶良市蒲生町漆

鹿児島県姶良市蒲生町に「漆(うるし)」というところがある。けっこう山奥のほうへ入っていくような感じだ。林道を車で進むと開けた場所に出る。田んぼが広がっている。

田園地帯の辻にタノカンサァ(田の神)がいる。「漆の田の神」と呼ばれている。

辻の田の神像

山里の風景の中に

 

タノカンサァ(田の神)は、鹿児島県と宮崎県で見られる神像である。五穀豊穣・子孫繁栄の神様である。像は18世紀頃以降に造られたものが多い。詳細についてはこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

 

 

「漆の田の神」は、田の神舞(タノカンメ)の姿を模したものである。大きめのメシゲ(しゃもじ)を両手で抱えている。頭には大きなシキ(米を蒸す道具)をかぶり、着物ははだけている。高さは108㎝あるそうだ。

像の横には石碑がある。そこには享保3年(1718年)に置かれたことが記されている。

 

田の神像

道路沿いの畔の上でほほ笑む

 

田の神像

左肩のほうから

 

田の神像

背後から

 

表情は微笑んでいるようにも見える。

田の神像の顔

笑っている?

 

ちょっと離れた場所にタノカンサァ(田の神)がもう1体。土地整備事業の記念碑と並べて置かれている。「竹牟礼の田の神」というそうだ。こちらもけっこう大きめである。高さは1mくらい。風化が進んでいるが、形はなんとなくわかる。

記念碑と神像

左が「竹牟礼の田の神」

 

田の神像

姿が見えるかな?

 

 

山里の暮らしを、タノカンサァが見守っている。