ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

島津歳久の娘(島津忠隣の正室、のちに入来院重時の正室)の波乱の生涯

島津歳久(しまづとしひさ)には男子がなく、長女に婿をとって後継者とした。島津歳久の娘は波乱の生涯を送る。夫は若くして戦死、そして父が反逆者として討たれ、さらに二人目の夫も戦死する。 なお、島津歳久には次女もいる。こちらについてもあわせて紹介…

島津家久の上京日記【2】 肥後は関所だらけ/天正3年2月24日~2月29日

薩摩から京へ。天正3年(1575年)に島津家久(しまづいえひさ)が上京する。旅の様子について書き残している。『中務大輔家久公御上京日記』の記述をもとに旅程を追う。その2回目。 『中務大輔家久公御上京日記』についてはこちらの記事にて。 rekishikomuga…

薩摩国大口の西原八幡宮、島津氏羽州家の悲劇を弔う

西原八幡宮(にしばるはちまんぐう)は、鹿児島県伊佐市大口目丸に鎮座する。かつての薩摩国牛屎院(うしくそいん)の大口(おおくち)のうち。現在は西原八幡神社とも称する。御祭神は島津出羽守忠明(シマヅデワノカミタダアキ)である。 16世紀初めにこの…

島津家久の上京日記【1】 出立は酒宴まみれ/天正3年2月20日~2月23日

天正3年(1575年)、島津家久(いえひさ)は薩摩から上京する。旅日記が残っている。『中務大輔家久公御上京日記』または『家久君上京日記』と呼ばれるものである。こちらから旅程を追跡してみる。 島津家久は戦国島津氏の四兄弟の末っ子である。兄に島津義…

『中務大輔家久公御上京日記』(著/島津家久)、薩摩から京へ、5ヶ月間の旅程

天正3年(1575年)、島津家久(しまづいえひさ)は薩摩国から京へのぼる。その道中をつづった日記が残っている。これがかなり面白い内容なのだ! 島津家久の旅程を知ることができるほか、戦国時代の実情や当時の諸国の様子といったこともわかる。京では織田…

島津義久の娘たち、御平と新城と亀寿、血の重さを背負わされた三姉妹

島津義久(しまづよしひさ)には娘が3人いる。長女は御平(於平、おひら)、次女は新城(しんじょう)、三女は亀寿(かめじゅ)と呼ばれている。 島津義久は島津氏の16代当主に数えられる。薩摩国・大隅国・日向国を制圧し、さらには九州全土へとその勢力を…

宇宿の天之御中主神社(妙見廟/妙見神社)、島津忠久が勧請した武神

鹿児島市宇宿に天之御中主神社(あめのみなかぬしじんじゃ)が鎮座する。別称に妙見神社(みょうけんじんじゃ)とも。古くは妙見廟とも呼ばれていた。 このあたりはかつての薩摩国谿山郡宇宿のうち。『三国名勝図会』巻之十九で「妙見廟」について書かれてい…

牛掛(牛落)の古戦場、鹿児島と谷山のあいだの激戦地

JR南鹿児島駅前に「牛掛公園」というのがある。このあたりは「牛掛(うしかけ)」と呼ばれるところ。「牛懸」とも書く。あるいは「牛落」「牛下」とも。こちらの読みは「うしおろし」。 牛掛公園 鹿児島と谷山の間では、たびたび合戦があった。そのことも併…

島津氏久と島津元久、奥州家のはじまり、大隅守護から三州太守へ

中世の島津氏の惣領は奥州家(おうしゅうけ)である。そもそも奥州家とは何なのか? その始まりについて、ちょっと記事にしてみた。 島津氏が南九州の支配を確立するのは、南北朝争乱期のことである。その立役者となったのが島津氏久(しまづうじひさ)だっ…

加治木城跡をあるいてみた、戦乱にさらされ続けた大隅の要衝

加治木城(かじきじょう)は大隅国桑原郡加治木(「桑原郡」はのちに「始羅郡」)にあった。現在の鹿児島県姶良市加治木町である。「本城」や「古城」、「龍門ヶ城」とも呼ばれた。南九州の戦乱史において、加治木はたびたび戦いにさらされた。 長さ約1.2㎞…