ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

2025-11-01から1ヶ月間の記事一覧

加治木の春日神社、加治木氏が創建し、島津氏が再興する

鹿児島県姶良市加治木町木田に春日神社(かすがじんじゃ)が鎮座する。旧称は春日大明神社。加治木(かじき)を領した加治木氏と関わりの深い神社だ。近世には島津(しまづ)氏が加治木を領し、春日大明神社は島津氏からも大事にされた。 加治木氏が藤原姓を…

国分の祓戸神社(守公神社)、大隅国衙のあったところか?

祓戸神社(はらえどじんじゃ)は、鹿児島県霧島市国分府中に鎮座する。古くは「守公神社(しゅこうじんじゃ)」「守君神社(しゅくんじんじゃ)」と称した。 「国分」という地名は「国府」に由来する。そして「府中」の地名は、国衙があったことを想像させる…