ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

待世神社跡、霧島神宮(西御在所霧島権現社)の仮宮があったところ

霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口に鎮座する。かつては西御在所霧島権現社(にしございしょきりしまごんげんしゃ)と称した。高千穂峰の麓にあり、主祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒタカホコホノニニギノミコト)。高千穂峰は天孫降臨の場所とも伝わる。そして、御鉢と呼ばれる巨大な火口があり、かなり活発な火山でもある。

 

「待世神社跡(まつせじんじゃあと)」というのが、霧島神宮の南にほうへ5㎞くらいの位置にある。場所は霧島中学校の裏手のほう。ここは西御在所霧島権現社(霧島神宮)の仮宮が置かれたところだ。

 

鳥居と祠

待世神社跡

 

西御在所霧島権現社はもともとは高千穂峰の山頂近くの脊門丘(せとお)にあった。現在ここには霧島神宮の元宮がある。延暦7年(788年)に御鉢が噴火して脊門丘の社殿は焼失。天慶3年(940年)に性空(しょうくう)により瀬多尾越(せとおごし)に再興。現在の霧島神宮古宮址がそれである。瀬多尾越の境内も文暦元年(1234年)の噴火で焼失する。

 

霧島の山

高千穂峰

 

そして御神体を待世に遷して、仮宮が設けられた。文暦元年(1234年)から文明14年(1484年)まで約250年間にわたって、ここで祭祀が行われたのである。

文明14年(1484年)、島津忠昌(しまづただまさ)が僧の兼慶に西御在所霧島権現社の再興を命じる。そうして整備されたのが現在の霧島神宮となる。遷座以降は、仮宮のあった場所を「待世神社」とした。御祭神はここもニニギノミコトであった。

「跡」となっているとおり、ここには神社はもうない。明治44年(1911年)に天子神社(てんしじんじゃ)に合祀されている。「待世神社跡」の祠には稲荷神と馬頭観音が祭られている。

 

石碑

「待世神社趾」の碑

 

ちなみに「待世」というのは、「噴火がおさまって静かな世になることを待つ地」という意味合いがあるとも(『霧島町郷土誌』より)。

 

霧島神宮については、こちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

霧島神宮古宮址については、こちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

<参考資料>
『三国名勝図会』
編/五代秀尭、橋口兼柄 出版/山本盛秀 1905年

『霧島町郷土誌』
編/霧島町郷土誌編集委員会 発行/霧島町 1992年

『東襲山郷土史』
発行/東襲山村 1934年

ほか