ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

大山の田の神・大山東の田の神/鹿児島県姶良市大山

鹿児島県姶良市に大山(おおやま)という地域がある。やや内陸に入ったところに田んぼが広がっている。ここにタノカンサァ(田の神)がいる。

 

鹿児島県や宮崎県には、田の神像があちこちにある。豊作をもたらす田の守り神だ。18世紀頃からつくられるようになったようで、各集落で親しまれ、大事にされてきた。現在も、その数はものすごく多い。

 

タノカンサァ(田の神)の詳細はこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

 

 

日枝神社の近くに

大山はかつては大隅国始羅郡(しらのこおり)の山田郷のうちにあった。鹿児島県道391号を山田小学校のやや南のあたりから東方向の道に入る。ちょっと行くと、鳥居が見える。日枝神社である。神社近くから脇道に入ってすぐのところで、タノカンサァ(田の神)と会える。「大山の田の神」と呼ばれている。Googleマップにもそう出ている。

 

天明元年(1781年)につくられたものとのこと。やや風化がすすんでいるが、姿はよく残っている。

メシゲ(シャモジ)を両手で持ち、頭にはシキ(米を蒸すときに使う道具)をかぶっている。

田の神像を正面から

大山の田の神

 

表情はよくわからないが、微笑んでいるようにも見える。着色されていた形跡も確認できる。

田の神の顔

表情は?


こんな感じで、田んぼを見守っている。

田園風景と田の神像

タノカンサァは写真の右のほうに

 


田園風景のなかに

神社の前で道はカーブしている。そのまま奥へと進む。こっちにも田んぼが広がっている。こちらにもタノカンサァ(田の神)がいる。下の写真の中央奥のやや左よりのあたりに立っている(写真では遠くてよく見えない)。

田園風景

大山の風景


しばらく進むと、脇道に「この先行き止まり」という看板がある。この行き止まりにタノカンサァ(田の神)がいる。「大山東の田の神」と呼ばれている。

田園風景と田の神像

大山東の田の神

寛延4年(1751年)の紀年銘が確認できる。右手にはメシゲを持つ。ヘラのほうを下に向けている。左手は欠けていてわからず。頭にはシキをかぶる。腰には刀を差しているっぽい。こちらも着色がある。

田の神像

すこし寄りめで

 

表情もきれいに残っている。

田の神像の顔

いい顔をしている!


かなり古いものだが、風化が少なく、とても状態が良い。

調べてみると、もともとは「持ち回り」だったという。「持ち回り」で地域の家々をまわり、屋内で祀られるケースはけっこう多い。近年になってここに置かれたようだ。