ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

皆房の田の神、しゃがみ込んで何を思う?/鹿児島市皆与志町

鹿児島市の北のほうに「皆房(かいぼう)」という場所がある。もともとは皆房村というのがあったそうだが、現在は比志島(ひしじま)とあわせて皆与志町という字になっている。

この皆房でタノカンサァ(田の神様)を見つけた。「皆房の田の神」と呼ばれているそうだ。


Googleマップで検索して地図を確認。「皆房田の神広場」というものがある。現地に行くと、道路沿いに広場がある。車を停められるスペースもあった(1台分ほど)。

芝生の広場

皆房田の神広場

 

 

 


広場の隅のほうにタノカンサァはいた。ちょこんと、しゃがみ込んでいる。『鹿児島市 史跡めぐりガイドブック』によると高さは58㎝とのこと。製作時期は不明。

柵の前に石像

いた! 標柱には「皆房の田之神」


大きなシキ(米を蒸す際に使う道具)を頭にかぶる。左手にはメシゲ(シャモジ)。右手のほうは持ち物が欠けている。表情は風化してわからず。丸っこいフォルムで愛嬌がある。

田の神像を近くで

タノカンサァを右側から

 

大きな笠をかぶる

タノカンサァをやや左から

 

タノカンサァは子孫繁栄の神様でもある。像には「陽石」の要素も。背中のほうから見るとそのことがよくわかるのだ。

 

石像の背中

タノカンサァを背後から

 

「皆房の田の神」はすごくよくできていると思う。なんだか、動きだしそう。


タノカンサァ(田の神様)は、豊穣をもたらす守り神として地域で大事にされてきた。鹿児島県内ではとにかくよく見かける。タノカンサァの詳細については、こちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

 

 

 

 


<参考資料>
『鹿児島市 史跡めぐりガイドブック』(五訂)
発行/鹿児島市教育委員会 2016年

ほか