ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

藺牟田麓の田の神、藺牟田池の疎水開田の地/鹿児島県薩摩川内市祁答院町

タノカンサァ(田の神)は、鹿児島県内のあちこちで見かける。田んぼが広がる田舎の風景の中で、「何か石っぽいものがあるなあ」と近づくと、だいたいそれなのである。

 

畔から田を見守る田の神

畔の上に

 

場所は鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田の麓(ふもと)というところ。藺牟田池へ車で登っていく道の入口のあたりだ。

 

 

 

タノカンサァ(田の神)が畔の上に立つ。googleマップでは「藺牟田の田の神」という名でみつかる。

畔の上の田の神像

田を見守る

田の神像

もう少し寄ってみる


その姿は僧形か? あるいは地蔵立像型だろうか? 右手にはメシゲ(しゃもじ)を持つ。顔は欠けている。明治時代初めの廃仏毀釈の影響だろうか。

 

 

 


近くの辻にもタノカンサァがいる、土地改良の記念碑の下のほうのすき間に。こちらは「麓東の田の神」と呼ばれているようだ。

記念碑と田の神像

見つけられる?

田の神像

こんなところにいた

 

右手にメシゲ(しゃもじ)を持ち、左手には山盛りごはんのお椀。頭にはシキ(米を蒸すための道具)をかぶる。こちらは田の神舞の姿だ。



ちなみに、この辻のすぐ近くから藺牟田池へのぼる。

湖畔と外輪山

藺牟田池

 

藺牟田池についてはこちら。

rekishikomugae.net

 

 

このあたりの田んぼは藺牟田池から水をひいている。

寛保元年(1741年)に藺牟田領主の樺山久初が開田事業に着手する。工藤祐善に命じて藺牟田池からの疎水工事をさせた。工藤祐善は長門国の人らしい。土木関連の技術者だろうか。工藤祐善の指揮で藺牟田池から長さ約380mの隧道を掘る。難工事だった。貫通までは14年ほどを要し、宝暦元年(1754年)に完工した。

 

島津氏領内では18世紀に農地開発が積極的に行われ、田の神像もこの頃から盛んに作られるようになった。

藺牟田麓の田の神の製作年代はわからない。もしかしたら、この藺牟田池疎水事業とも関わりがあったりするのかな?

 

 

タノカンサァ(田の神)についてはこちら。

rekishikomugae.net

 

 

藺牟田のまた別の場所にいるタノカンサァ。「大坪の田の神」。

rekishikomugae.net

 

 

 

<参考資料>
『祁答院町史』
編/祁答院町編さん委員会 発行/鹿児島県薩摩郡祁答院町 1985年