現在の鹿児島県にあたる薩摩国・大隅国は、島津氏が治めていた。その期間は、12世紀末から1871年の廃藩置県まで。鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府……と、武家政権の時代のすべてである。
島津氏は惟宗忠久(これむねのただひさ)より始まる。この人物が「島津」を名乗る。12世紀末頃のことであった。
巨大荘園をまかされる
「島津」の名乗りは「島津荘(しまづのしょう)」という巨大荘園に由来する。島津荘は薩摩国・大隅国・日向国にまたがり、最盛期には8000町(約8000ha)と広大なものであった。
惟宗忠久は鎌倉御家人として地位を確立した。文治元年(1185年)に源頼朝より島津荘の下司職(のちに惣地頭)に任命。さらに、薩摩国・大隅国・日向国の守護職にも補任された。その後、惟宗忠久は「島津忠久」と名乗るようになった。
写真は宮崎県都城市祝吉にある祝吉御所跡(いわよしごしょあと)。島津荘に下った島津忠久が、この地に居館をかまえたと伝わる。「島津家発祥の地」の文字もある。
島津荘のなりたち
島津荘は、万寿年間(1024年~1028年)に平季基(たいらのすえもと)が日向国諸県郡の島津院(現在の宮崎県都城市)の荒れ地を開墾したことにはじまる。開墾地は関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)に寄進され、平季基は荘官として荘園経営を行った。
平季基は大宰府の大監(だいじょう)であったとされる。桓武平氏を称してはいるけど、詳しいことはよくわかっていない。出自については諸説あり。刀伊の入寇で活躍して肥前に土着した鎮西平氏の伊佐為賢(いさためかた、平為賢)の流れ、といった説などがある。
地方の有力者たちは農地を開墾すると、有力者や寺社の持ち物とした。そうすることで国司に干渉されず、税が免除されたりもするのだ。島津荘の持ち主は藤原北家(近衛家)である。国の最高権力者を出すとびきりの家柄だ。多くの開発領主は自分の土地を守るために権力者にすがった。島津荘は寄進を集めまくってどんどん大きくなり、薩摩国・大隅国・日向国のうち半分ほどを占めるまでになる。
「寄郡(よりこおり、よせこおり)」と呼ばれるものもあった。これは、公領でありながら、荘園に寄進するという扱い。国衙と荘園の両方に属する土地である。土地を守るには都合がよかった。寄郡が多かったことも、島津荘が巨大化した要因のひとつである。
島津院のあった都城市には、神柱宮(かんばしらぐう)という立派な神社がある。荘園を開いた平季基が伊勢神宮より勧請したとされる。本殿横の摂社には平季基も祀られている。
ちなみに、神柱宮は明治6年(1873年)に現在地に遷宮。もともとの鎮座地は南へ6kⅿほどの梅北というところ。現在は黒尾神社がある。
「島津」という地名について
延長5年(927年)に完成した『延喜式』において、日向国諸県郡のうちに「島津駅(しまづえき)」が置かれていたと記されている。これが「島津」の初出とされる。
「島津」がある都城盆地は内陸。「島」も「津」も海と関わりのあるものだが……。
『三国名勝図会』巻之五十八の「島津名義並事證」の条に、「島津」という地名について解説されている。そこにはこんなことが書かれている。
◆島津荘の荘衙は郡本村(都城市郡元)にあった。
◆都城のあたりをかつては「霧島」あるいは「都島」と呼んでいたらしい。
◆都城盆地では川がたびたび氾濫し、湖水のようでもあった。そこに屹立する霧島峯(霧島連山)は島のように見えた。「島」はここからか。
◆古くは「島門」「島戸」とも書いたらしい。霧島山の麓の人の出入りの多いところ、ということから「島」の「門(と)」あるいは「戸(と)」とした。人が出入りするところとして道に置かれた「門」から、または堂坊の入口の「戸」から。「門(と)」は、船が着くところとも。
こちらの考察は、それなりに説得力があるように感じる。
肝付氏と河邊一族
長元9年(1036年)、平季基は島津荘の管理を伴兼貞(とものかねさだ)に任せた。伴兼貞は平季基の娘婿とも。大隅国肝属郡の弁済使に任じられ、肝属郡高山(こうやま、鹿児島県肝属郡肝付町)に入ったとされる。
そして、父のあとを継いだ伴兼俊(かねとし)は「肝付(きもつき)」を名乗るようになった。この肝付兼俊は肝付氏の初代とされる。肝付一族は日向国・大隅国・薩摩国に広がっていた島津荘の各地に土着した。
薩摩国の中部から南部にかけては河邊一族(かわなべいちぞく)が繁栄した。一族の者は郡司となり、島津荘寄郡の荘官でもあった。河邊一族は薩摩平氏(さつまへいし)とも呼ばれる。出自は諸説あり、はっきりしない。大宰府と関わりがあったとも、平季基と同族だったとも伝わる。
平安時代末期の島津荘
島津荘の持ち主は、藤氏長者(藤原氏の代表)が代々継承した。そんな中で、平氏政権の時代は、島津荘も平氏が実質的に支配したようだ。
保元3年(1158年)に関白に任じられた藤原基実(ふじわらのもとざね)が藤氏長者となった。ちなみに、近衛家はこの基実を祖とする。基実は平清盛の娘である盛子(もりこ、せいし)を正室として、平氏の強力な後ろ盾を得ていた。しかし、若くして病死してしまう。その遺領は平盛子が継承し、島津荘も相続した。
基実の嫡男である基通(もとみち)がまだ幼かったこともあり、平盛子は養母という立場で基通を後見することに……。とはいうものの、盛子自身もまだ10歳くらい。子供である。藤原摂関家を取り仕切るには若すぎる。さらに、基通の正室も平清盛の娘である。つまり、実質的には平氏一門が実権を握っていたのだ。
島津荘は平家の支配下にあった。土地を寄進して荘官となっていた南九州の有力者たちも、多くが平氏に従った。ところが、しばらくして平氏政権は崩壊し、鎌倉の源頼朝がとってかわる。急激な変化に、地方の有力者たちは振り回される。ある者は平氏の没落とともに土地を失い、ある者は鎌倉政権に忠誠を誓って地位を確保した。地頭に任じられた鎌倉御家人も入ってくる。かなり混沌としていた。
そんなところへ惟宗忠久が管理者として入ってくる。「島津」を名乗ったのには、「俺がここを牛耳るぞ!」という強い意志があったのかも。
【参考資料】
『島津国史』
編/山本正誼 出版/鹿児島県地方史学会 1972年
『西藩野史』
著/得能通昭 出版/鹿児島私立教育會 1896年
『三国名勝図会』
編/五代秀尭、橋口兼柄 出版/山本盛秀 1905年
『鹿児島縣史 第1巻』
編/鹿児島県 1939年
『鹿児島県の歴史』
著/原口虎雄 出版/山川出版社 1973年
『鹿児島市史第1巻』
編/鹿児島市史編さん委員会 1969年
『島津一族 無敵を誇った南九州の雄』
著/川口素生 発行/新紀元社 2018年(電子書籍版)
ほか