タノカンサァ(田の神)は鹿児島県や宮崎県に多い。いろいろな場所で見かけるが、やはり田んぼのある風景の中がよく似合うのだ。そんなタノカンサァのひとつを、訪ねてみた。
場所は鹿児島県姶良市加治木町小山田の原田地区。ここは山と山の間に網掛川が流れ、その川沿いに田んぼが広がっている。そんな景色から「小山田」という地名もきているのだろう。
タノカンサァ(田の神)の像は18世紀初頭頃から島津氏領内(薩摩藩)で盛んに造られるようになった。詳細についてはこちらの記事にて。
畔の上にいた。「新開の田の神」と呼ばれている。
像の横には御影石の記念碑もある。「加治木町最古の田の神」とある。製作年が元文五年(1740年)とのこと。加治木石の一種である「桃木野石(ももきのいし)」で造られている。
手の先は欠損してわからず。頭には大きなシキ(米を蒸す道具)をぶっている。足元を見ると座像だろうか。『姶良市田の神ガイドマップ』では「神職型」としている。
顔を見る。髪の毛がないような……。僧がシキをかぶっているようにも見える。
背後から撮影。
訪れたの9月半ば頃。恵みの秋はすぐそこに。