ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

加治木肝付氏(喜入肝付氏)、出奔した三男坊の家系は島津家の重臣になる

戦国時代の肝付家というと、肝付兼続(きもつきかねつぐ)・肝付良兼(よしかね)がよく知られている。大隅国肝属郡高山(こうやま、鹿児島県肝属郡肝付町)を拠点に戦国大名化し、大隅半島の大部分を支配下に入れる。島津貴久(しまづたかひさ)・島津義久(よしひさ)と南九州の覇権を争った。

 

もうひとつあるのだ、肝付家は。

 

16世紀には肝付兼演(かねひろ)・肝付兼盛(かねもり)・肝付兼寛(かねひろ)らが活躍した。こちらは高山の肝付家を出奔した三男坊の家系である(詳細は後述)。大隅国加治木(かじき、鹿児島県姶良市加治木町)を拠点としたことから、「加治木肝付氏」「加治木肝付家」と呼ばれた。また、のちに薩摩国喜入(きいれ、鹿児島市喜入)に移り、「喜入肝付氏」「喜入肝付家」と呼ばれるようにもなった。

 

もうひとつの肝付家は、島津氏に従う道を選んだ。そして、戦国時代を生き残る。その後の歴史の表舞台にあり続けたのは、三男家のほうだったのである。

ちなみに、小松清廉(こまつきよかど、小松帯刀、たてわき)も喜入肝付氏の出身だったりする。

 

なお、日付は旧暦にて記す。加治木肝付氏(喜入肝付氏)の「代」は肝付兼光を初代として数えたもの。

 

 

 

 

 

初代/肝付兼光、三男坊が家を飛び出す

肝付氏は伴姓で、伴善男(とものよしお)の後裔を称する。長元9年(1036年)に伴兼貞(とものかねさだ)が肝属郡の弁済使に任じられ、高山に入ったとされる。その嫡男の伴兼俊(かねとし)から「肝付」を名乗りとするようになったという。肝付氏は強固な地盤を築く。支族もかなり多く、南九州に肝付一族は繁栄する。


肝付氏の詳細はこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

rekishikomugae.net

 

加治木肝付氏(喜入肝付氏)は肝付兼光にはじまる。名前の読みは「かねみつ」か。この人物は12代当主の肝付兼忠(かねただ)の三男だ。通称を「三郎五郎」という。また「越前守」も称した。

そして、肝付兼忠の長男は肝付国兼(くにかね)、次男は肝付兼連(かねつら)である。

 

この兄弟が争う。

文明6年(1474年)、肝付兼連(次男)は肝付国兼(長男)を攻めた。兄は逃亡し、弟が家督を奪った。そして、文明13年(1781年)に肝付国兼は逃亡先の大隅国帖佐(ちょうさ、鹿児島県姶良市)の総禅寺で自害したという。

肝付兼光(三男)は日向国救仁郷(くにごう)の大崎城(おおさきじょう、鹿児島県曽於郡大崎町)にあった。13代当主となった肝付兼連(次男)には従わず、守護の島津忠昌(しまづただまさ)の傘下に入った。

 

そして、高山の肝付家とはまったく別の路線をとることになる。以下は肝付氏(高山/次男家)と肝付氏(加治木/三男家)の略系図。

 

加治木肝付氏の略系図



 

2代/肝付兼固、溝辺に移る

文明15年(1483年)に肝付兼光は没する。嫡男の肝付兼固があとを継ぐ。名前の読みは「かねかた」か、あるいは「かねもと」か。通称は父と同じく「三郎五郎」「越前守」。ほかに「次郎左衛門尉」とも。

 

文明18年(1486年)に大隅国溝辺(みぞべ、鹿児島県霧島市溝辺町)を島津忠昌より与えられる。拠点も溝辺城に移した。別名に看初城(みそめじょう)とも。

山城の痕跡

溝辺城跡

 

溝辺城下には瑞泉山心慶寺(ずいせんざんしんけいじ)も建立され、一族の菩提寺とした。ちなみに肝付兼光の戒名は「善澤心慶禅定門」という。福昌寺(ふくしょうじ、鹿児島市池之上町)の末寺で、開山は福昌寺の心慶良信である。福昌寺は島津本宗家の菩提寺だ。島津氏との関りの深さもうかがえる。なお、心慶寺はのちに薩摩国喜入に移されている。

 

『三国名勝図会』には心慶寺と看初城(溝辺城)の絵図が掲載されている。

看初城と心慶寺の絵図

『三国名勝図会』巻之三十九より(国立国会図書館デジタルコレクション)

 

rekishikomugae.net

 

肝付兼固は島津忠昌・島津忠治(ただはる)に従って各地を転戦。『旧記雑録拾遺 家わけ 二』には感状も掲載されている、守護家からの信頼を得ていったようである。

没年は永正12年~16年(1515年~1519年)の頃とされる。

なお、娘は上井(うわい)氏に嫁いでいる。上井覚兼(うわいかくけん、さとかね)の母である。

 

 

3代/肝付兼演、島津家の家老に、そして加治木城へ

肝付兼演(かねひろ)は明応7年(1498年)の生まれ。通称は「三郎五郎」「越前守」。祖父・父と同じである。

永正17年(1520年)に大隅国の曽於郡城(そのこおりじょう、鹿児島県霧島市国分重久)で反乱があった際に、肝付兼演は兵を出した。戦後、守護の島津忠兼(ただかね、のちに島津勝久と改名)が感状をでしている。そして、島津忠兼の家老となった。

大永6年(1526年)には大隅国帖佐で邊川忠直(へがわただなお)が叛乱を起こすと、島津忠良(ただよし、相州家)とともにこれを平定する。戦後には帖佐邊川・加治木中之洲(いずれも姶良市内)が肝付兼演に恩賞として与えられている。

 

島津忠良・島津貴久と戦う

この頃、島津家では一族の抗争が始まる。本宗家である奥州家(おうしゅけ)、分家の薩州家(さっしゅうけ)と相州家(そうしゅうけ)が覇権を争った。その中で、肝付兼演は奥州家の島津勝久(かつひさ、島津忠兼から改名)に従った。家老でもあり、忠義を尽くしたのだろう。


大永7年(1527年)には、大隅国小浜の生別府城(おいのびゅうじょう、霧島市隼人町小浜)攻めに参加。生別府城の樺山信久(かばやまのぶひさ)・樺山善久(よしひさ)は相州家の島津忠良・島津貴久(たかひさ)と結んでいて、島津勝久がこれを攻めさせたのである。

肝付兼演は天文3年(1534年)に大隅国加治木(かじき、鹿児島県姶良市加治木)を島津勝久より与えられる。この頃に、居城も加治木城に移した。加治木を拠点としたことから、「加治木肝付氏」と呼ばれる。

石段が続く

加治木城跡

 

島津勝久は薩州家の島津実久の助けを得て地位を保っていたが、やがて対立するようになる。天文4年(1535年)、鹿児島で島津勝久(奥州家)と島津実久(薩州家)が戦う。肝付兼演は、島津勝久への援軍として弟の肝付兼利を送っている。鹿児島での戦いは、島津実久(薩州家)が勝利。島津勝久(奥州家)は逃亡した。また、肝付兼利は戦死している。

 

その後、島津実久が実権を握る(守護についたとも)。島津勝久は、今度は相州家の島津忠良・島津貴久と手を組む。天文8年(1539年)、相州家に薩州家を攻めさせて鹿児島を奪う。薩州家は覇権を失った。

ただ、島津勝久は実権を取り戻すことはなかった。島津貴久(相州家)が鹿児島に入り、そのまま権力を掌握したのである。

天文10年(1541年)12月、島津貴久に反する13人の有力者が蜂起する。13人衆の中に肝付兼演もいた。この反乱は、島津勝久を盟主とするものであったと考えられる。

13人衆のうち本田薫親(ほんだただちか、島津勝久の家老)らは樺山氏が守る生別府城を囲んだ。

島津忠良・島津貴久は生別府城の救援に動くがうまくいかない。そして、天文11年(1542年)3月には加治木城を攻める。肝付兼演は応戦し、相州家方を大敗させた。

この生別府・加治木の戦いは、島津勝久の家老であるふたりが主導したものだと考えられる。

 

その後、島津貴久は本田薫親と和睦。生別府を割譲して、いったん矛をおさめた。

また、13人衆の北郷忠相(ほんごうただすけ)・島津忠広(ただひさ、豊州家)が帰順する。島津貴久を守護と認めることとした。なお、島津勝久は北郷忠相に匿われていたが、国外へ出奔する。

 

rekishikomugae.net

 

 

黒川崎の戦い

天文18年(1549年)、島津貴久と和睦していた本田氏に内訌がある。そこへ、島津貴久が出兵した。大隅国の生別府や姫木・清水(ひめき・きよみず、いずれも霧島市国分)を奪った。本田氏が没落したことで、大隅国の国衆は島津氏につぎつぎと帰順。菱刈氏や北原氏も降った。

そんな中で、肝付兼演はなおも抵抗する。この時点での、おもな反相州家方は以下の顔ぶれである。

 

肝付兼演
祁答院良重(けどういんよししげ)
蒲生茂清(かもうしげきよ)
入来院重嗣(いりきいんしげつぐ)
東郷重治(とうごうしげはる)


天文18年(1549年)5月、島津貴久は加治木を攻める。伊集院忠朗を大将として出兵。加治木城の南の黒川崎(くろかわさき、姶良市加治木町反土)に陣を敷く。肝付勢も日木山川(ひきやまがわ)を挟んで対陣した。祁答院氏・蒲生氏・入来院氏・東郷氏も、肝付方をを支援する。

戦いは膠着し、半年後に和睦にいたる。

11月に伊集院忠倉(ただあお、忠朗の子)が火矢を射かけ、暴風に煽られて肝付方の陣を焼いたとも。これにより和睦交渉も一気に進んだのだろう。北郷忠相らの仲介もあって、島津貴久への帰順が認められた。


12月、肝付兼演・肝付兼盛(かねもり、兼演の子)は島津貴久に謁見し、降伏が許された。ほかの4氏も降った。

肝付兼演は加治木の安堵に加え、楠原・中野・日木山(いずれも姶良市加治木)が島津家より割譲される。かなり有利な条件で和睦を成立させた。

これ以降、加治木の肝付氏は島津貴久に叛くことはなくなる。

肝付兼演は天文21年(1552年)に没する。家督は嫡男の肝付兼盛がつぐ。

 

rekishikomugae.net

 

 

4代/肝付兼盛、島津家の四名臣のひとり

肝付兼盛は天文2年(1533年)の生まれ。通称は「三郎五郎」「弾正忠」。父とともに島津貴久に帰順し、その後は島津家の忠臣として名を残すことになる。

島津家には「看経所四名臣」と呼ばれる者たちがいる。「徳川四天王」とか「龍造寺四天王」とか、そういったくくりと同じようなものである。

『島津国史』によると、島津忠良が「島津家不可無此四人(島津家になくてはならない4人)」として看経所の壁に名前を貼っていたという。その4人とは川上久朗(かわかみひさあき)・新納忠元(にいろただもと)・鎌田政年(かまだまさとし)、そして肝付兼盛である。

また、肝付兼盛は島津忠良の娘を妻に迎えている(のちに離縁)。島津貴久の妹で、名は御西とも伝わる。島津家から頼りにされていたことがうかがえる。

 

大隅合戦

天文23年(1554年)、蒲生範清(のりきよ、茂清の子)・祁答院良重らが再び島津貴久に叛く。入来院氏・菱刈氏・北原氏らもこれに呼応した。そんな中で、肝付兼盛は島津方にあった。

9月、蒲生氏・祁答院氏らの軍勢は加治木城を囲んだ。肝付兼盛は島津貴久に援軍を要請する。まずは島津忠将(ただまさ、島津貴久の弟)・伊集院忠朗・樺山善久ら大隅国の城主たちが支援に向かう。囲みは解けない。

川の向こうに山城跡

写真奥に加治木城跡、手前は網掛川

 

島津貴久は鹿児島から出陣する。目指すは加治木……ではなく平松(姶良市平松)の岩剣城(いわつるぎじょう)だった。船で軍勢を送り込み、岩剣城を囲んだ。ここが落ちると、蒲生方・祁答院方は一気に不利になる。加治木の囲みを解いて救援に動く。主戦場は西へと移動した。

 

島津方は岩剣城を包囲しながら、近づく敵を叩く。肝付兼盛も加治木城を拠点に攻撃に加わった。

同年10月、岩剣城は陥落する。岩剣城を押さえたことで、島津方が制圧戦を優位に展開していくことになる。

祁答院氏が支配していた帖佐・山田(いずれも姶良市)を攻略し、そして蒲生氏の拠点である蒲生(かもう、姶良市蒲生町)に攻勢をかける。

この一連の戦いを「大隅合戦」とも呼ぶ。この中で肝付兼盛は活躍し、天文24年(1555年)3月には樺山善久らとともに山田を攻めている。

 

弘治3年(1557年)4月、蒲生城が陥落して戦いは終わる。島津貴久は大隅国西側の始羅郡(しらのこおり、しらぐん、現在の姶良市の一帯)を支配下に置いた。。

大隅合戦のあと、肝付兼盛は島津貴久から家老に任じられた。

 

rekishikomugae.net

 

 

廻城の戦い

永禄4年(1561年)5月、肝付兼続(高山)が大隅国の廻城(めぐりじょう、鹿児島県霧島市福山)を奪う。島津貴久は廻城の奪還に向けて出兵した。

肝付兼盛(加治木)はこの戦いに従軍する。島津忠将とともに馬立陣にあった。7月12日に馬立陣の部隊は竹原砦の敵と激戦となる。島津忠将をはじめとする多くの者が戦死。肝付兼盛も重傷を負った。

 

rekishikomugae.net

 

 

菱刈・大口の戦い

永禄10年(1567年)の大隅国菱刈郡の馬越城(まごしじょう、鹿児島県伊佐市菱刈前目)攻めでは、島津忠平(島津義弘)・新納忠元(にいろただもと)らとともに城を落とす。これは菱刈氏・相良氏連合軍との戦いである。馬越城が落ちたあと、菱刈氏は菱刈郡の諸城を放棄して、相良氏領の大口城(伊佐市大口)に籠城した。

 

大口での戦いでは、肝付兼盛は大いに活躍する。『島津国史』では、新納忠元とともにやたらと名前が出てくる。

永禄12年(1569年)5月には、肝付兼盛・新納忠元・島津家久が大口城に仕掛ける。島津家久が荷駄隊に扮して大口城下に近づく。そして城兵を釣り出す。島津家久は敗走を装って伏兵を置いた場所まで誘導。羽月戸神尾(とがみお)で肝付兼盛・新納忠元らの伏兵が敵軍を取り囲んで叩いた。この大勝利のあと、8月に大口城は開城した。

 

rekishikomugae.net

 

 

高山の肝付氏が降伏

元亀2年(1571年)6月に島津貴久が没すると、肝付氏(高山)・伊地知(いじち)氏・禰寝(ねじめ)氏の大隅勢が島津氏の領内に侵攻する。水軍を鹿児島湾に繰り出して攻めかかる。また、日向の伊東義祐とも手を組んでいて、伊東氏も島津領の真幸院をうかがう(のちに木崎原の戦いへ)。

島津氏側は鹿児島湾の戦いを制し、逆に大隅半島へと攻勢をかけた。肝付兼盛も従軍している。

 

天正2年(1574年)、高山の肝付兼亮(かねあき、かねすけ、兼続の子)は降伏する。領地を大幅に削られるが、高山や志布志などを保っていた。

天正3年(1575年)に謀叛の疑いをかけられて肝付兼亮は追放され、肝付兼護(かねもり、兼亮の弟)が擁立される。天正8年(1580年)には高山を召し上げられ、薩摩国阿多(あた、鹿児島県南さつま市金峰町)へ移封。島津氏の一家臣としての地位となる。

 

rekishikomugae.net

 

 

日向侵攻へ

島津氏は天正4年(1576年)より、日向の伊東氏領への侵攻を本格的に開始する。高原城(たかはるじょう、宮崎県西諸県郡高原町)攻めや野尻城(のじりじょう、宮崎県小林市野尻)などで、肝付兼盛も戦功を挙げたという。

天正5年12月、伊東義祐は城を棄てて逃亡。豊後国(現在の大分県)の大友義鎮(おおともよししげ、大友宗麟、そうりん)を頼って落ちていった。

島津氏は日向全土を制圧するが、天正6年(1578年)に大友氏が日向に侵攻してくる。同年11月の高城川の戦い(耳川の戦い)へとつながっていく。その決戦の前に、肝付兼盛は没する。8月11日のことだった。家督は嫡男の肝付兼寛(かねひろ)がつぐ。

 

rekishikomugae.net

 

 

 

5代/肝付兼寛、父譲りの武勇

肝付兼寛は永禄元年(1558年)の生まれ。通称は「三郎五郎」「弾正忠」。母は島津忠良の娘(御西)。

父の死により、20歳で加治木肝付氏の当主になる。そして、すぐに島津氏と大友氏との大決戦へ。肝付兼寛は島津義久に従って戦い、功があったという。

高城川の戦い(耳川の戦い)に勝利した島津氏は、肥後国へ進出する。天正8年(1580年)の矢崎城(やざきじょう、熊本県宇城市三角町)攻め、天正9年の寶河内城(ほうがわちじょう、熊本県水俣市宝川内)攻め、天正10年の水俣城(みなまたじょう、水俣市古城)攻めなどで活躍した。

武勇は父に劣らなかったという。資料・史料には「多数の敵を討った」という記述が見られる。

 

rekishikomugae.net

 

rekishikomugae.net

 

さらに、天正12年(1584年)の島原合戦(沖田畷の戦い)、天正13年の阿蘇合戦(あそかっせん)、天正14年の岩屋城(いわやじょう、福岡県太宰府市浦城)攻めなどを転戦する。豊臣軍が九州に入り、島津方が劣勢となったあとも奮戦した。

 

rekishikomugae.net

 

天正15年(1587年)5月、島津氏は降伏する。

『伴姓肝付氏系譜』(『旧記雑録拾遺 家わけ 二』に収録)によると、肝付兼寛は加治木城にこもって抗戦の構えを見せたという。降伏の説得にもなかなか従わなかった。豊臣秀長が加治木に兵を派遣するが、島津義弘の訴えを受け入れて兵を退いたのだという。

天正18年(1590年)に肝付兼寛は没する。まだ32歳と若かった。肝付兼寛の墓は、加治木日木山の東禅寺跡にある。

古い石塔

東禅寺跡、写真右手前が肝付兼寛の墓塔



 

6代/肝付兼三、伊集院氏から養子入り

肝付兼寛には後嗣がなく、伊集院忠棟(いじゅういんただむね)の三男が加治木肝付氏の家督をつぐことになった。肝付兼三と名乗った。読みは「かねひろ」か。通称は「三郎五郎」。

肝付兼三は天正13年(1585年)の生まれ。家督をついだ天正18年(1590年)時点で、まだ5歳くらいである。

 

この相続は伊集院忠棟の強い要望があってのことだったという。伊集院氏に乗ったられたような感じである。

じつは、肝付兼寛には弟がいる。名を肝付兼仍。こちらが家督をつぐのが自然な感じがする。

それなのに、わざわざ他家から養子が入った。しかも幼少である。加治木肝付家では、この状況を受け入れざるを得なかった事情があったのだろう。前述した肝付兼寛が豊臣秀吉に抵抗したことが、何か関係しているのだろうか?

 

加治木から喜入へ

文禄4年(1595年)、島津氏領内では大幅に所領替えが行われた。検地のあとに豊臣秀吉が命じてきたものである。肝付氏は加治木・溝辺・三体堂などの所領に替えて、薩摩国の喜入(鹿児島市喜入町)・川辺清水(鹿児島県南九州市川辺町清水)が与えられた。知行は約2万石から5000石ほどに減った。ちなみに、加治木は豊臣家の直轄地とされた。

これ以降、肝付氏は喜入領主として幕末まで続く(喜入肝付氏)。

 

加治木の玉繁寺や溝辺の心慶寺など、肝付氏の菩提寺も喜入へ移された。

古寺跡

喜入の玉繁寺跡、喜入肝付氏の墓が並ぶ

 

rekishikomugae.net

 

慶長2年(1597年)、肝付兼三は300余の兵を率いて朝鮮に出陣する。幼少であったために乳母をともなって陣中にあったという。軍務に耐えられず、帰国を願い出て許された。肝付家の兵は朝鮮に残り、家老の前田盛張が指揮をとった。慶長3年の泗川の戦いでは、肝付隊も大いに活躍し、1000余の敵兵を討ち取ったという。

 

伊集院忠棟の誅殺に巻き込まれる

慶長4年(1599年)4月、京の伏見で事件が起こる。島津忠恒(ただつね、次期当主)が伊集院忠棟を手打ちにした。謀反の疑いがあってのことだった。

その頃、肝付兼三も伏見にあった。肝付家では兼三を追放する。兼三は母とともに鞍馬に逃げ、その後、ひそかに薩摩国阿多に入った。そして、誅殺された。

 

 

7代/肝付兼篤、血統が戻る

喜入の肝付家では当主が不在となる。そこで、肝付兼仍を当主に擁立することを願い出て、島津義久に認められる。名を肝付兼篤と改名。読みは「かねあつ」だと思われる。通称は「伴兵衛尉」。また、「越前守」も拝領する。

同年、伊集院忠真(ただざね、伊集院忠棟の嫡男)が叛乱を起こす(庄内の乱)。島津忠恒・島津義久は鎮定のために出兵した。肝付兼篤も従軍する。敵は前当主の実兄であった。


時代は下って、慶長14年(1609年)に肝付兼篤は琉球出兵にも従軍している。琉球王が降伏して帰国した直後、肝付兼篤は病を発して没した。

 

 

 

その後の喜入肝付氏

9代目の肝付兼屋(かねいえ)は、藩主の島津家久(いえひさ、島津忠恒から改名)の娘を妻とした。次期当主の島津光久(みつひさ)の同母妹でもある。

10代の肝付久兼(ひさかね)は、母が藩主の島津光久の妹である。そのため、島津氏の通字の「久」を偏諱として賜ったという。また、11代の肝付兼柄(かねえだ)は、島津光久の娘を正室とする。

島津家との結びつきは強く、喜入肝付氏は薩摩藩(鹿児島藩)で重きをなした。

 


小松清廉(小松帯刀)

16代の肝付兼善(かねよし)の四男は、肝付兼戈(かねたけ)という。通称は「尚五郎」。

安政3年(1856年)、藩主の島津斉彬に命じられて、肝付兼戈は小松家の家督をつぐことになる。名を「小松清廉」と改めた。通称を「帯刀」とした。

小松氏は薩摩国吉利(よしとし、鹿児島県日置市日吉町吉利)の領主で、もとは禰寝氏を称していた。小松氏も家老を出す家柄である。

小松清廉(小松帯刀)は若い頃から藩の重要な仕事を任される。文久2年(1862年)には家老となり、軍事・経済・外交など多方面の仕事をこなした。そして、難しい時代の中で藩政を動かした。

倒幕・明治維新において大きな役割を果たした人物である。

 

小松氏についてはこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

肝付兼両、最後の喜入領主

肝付兼善のあとは、嫡男の肝付兼両(かねふる)がついだ。小松清廉(小松帯刀)の兄である。

肝付兼両は大目付や若年寄など、藩の要職を務めた。また、文久3年(1863年)の薩英戦争でも活躍した。桜島の袴腰砲台・赤水砲台・鳥島砲台を指揮してイギリス艦隊と戦った。袴腰砲台からの砲撃が敵艦のパーシュース号に命中している。

明治2年(1869年)に政府は版籍奉還の勅許を出す。これに従う。肝付兼両は最期の喜入領主となった。

 

 

 


<参考資料>
鹿児島県史料『旧記雑録拾遺 家わけ 二』
編/鹿児島県歴史資料センター黎明館 出版/鹿児島県 1991年

『喜入町郷土誌』
編/喜入町郷土誌編集委員会 発行/喜入町 2004年

鹿児島県史料集13『本藩人物誌』
編/鹿児島県史料刊行委員会 出版/鹿児島県立図書館 1973年

『三国名勝図会』
編/五代秀尭、橋口兼柄 出版/山本盛秀 1905年

『島津国史』
編/山本正誼 出版/鹿児島県地方史学会 1972年

ほか