ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

蒲生八幡神社は創建から900年、島津義弘も崇敬した大隅国の武神

鹿児島県姶良市に蒲生(かもう)というところがある。この地に鎮座する蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は素敵な場所だ。

主祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。ほかに摂社・末社も境内には祀られている。

そして、境内には「蒲生の大楠」と呼ばれる巨樹がある。この御神木もすごい存在感なのだ。

 

 

 

 


蒲生氏が創建

保安4年(1123年)に蒲生舜清(かもうちかきよ、藤原舜清)が創建した、と伝わる。もともとは「正八幡若宮」と呼ばれていた。

 

蒲生氏は関白の藤原教道(ふじわらののりみち)の後裔を称する。蒲生舜清(藤原舜清)は豊前国宇佐(現在の大分県宇佐市)の宇佐八幡宮の社家の出身だという。父は宇佐八幡宮の留守職、母は宇佐八幡宮の宮司の娘とされる。

藤原舜清は宇佐から大隅国に移る、まずは下大隅(しもおおすみ、鹿児島県垂水市)に入り、そのあとに蒲生に移る。この地に土着して蒲生氏を名乗るようになったという。そして、宇佐八幡宮より勧請して正八幡若宮を創建した。

大隅正八幡宮(鹿児島神宮、鹿児島県霧島市隼人町)の執印職の行賢より、蒲生にあった社領(大隅正八幡宮領の寄郡)を任されたとも。また、行賢の娘を妻にしたとも。


蒲生氏は16世紀まで大隅国の有力者として名が出てくる。蒲生清寛(きよひろ)は島津元久(しまづもとひさ)・島津久豊(ひさとよ)の家老を務めた。

 

蒲生氏についてはこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

天文23年(1554年)、18代当主の蒲生範清は祁答院良重(けどういんよししげ)らとともに島津貴久(しまづたかひさ)と戦う。「大隅合戦」と呼ばれるものである。蒲生範清は岩剣城(いわつるぎじょう、姶良市平松)の激戦に敗れ、その後も抗戦を続けるが、弘治3年(1557年)に蒲生城が陥落。蒲生氏は蒲生の地を失った。

 

大隅合戦についてはこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

島津義弘が再興

蒲生が島津氏領となったあと、島津義弘(よしひろ)によって正八幡若宮が再興された。八幡神は人気のある武神だ。正八幡若宮(蒲生八幡神社)は島津氏にも大事にされてきた。

島津義弘が奉納した「正八幡若宮」の鳥居の神額がある。その裏には「建立鳥居大願主、島津兵庫入道藤原義弘朝臣、元和四年戊午」とある(『三国名勝図会』より)。

この年に社殿が造営された。島津義弘は元和5年(1619年)に没しているので、最晩年のことであった。

なお、社殿は昭和60年(1985年)に台風被害により大破。再建して現在の社殿となっている。

『三国名勝図会』(天保14年12月/1844年1月に成立)には正八幡若宮(蒲生八幡神社)の絵図が掲載。19世紀頃の様子がわかる。建物が変わっているが、雰囲気はだいたいそのままであろう。ただ、絵図には大楠が描かれていない。何でだろう?

神社の絵図

『三国名勝図会』巻之三十九より(国立国会図書館デジタルコレクション)



 

木々の生命力を感じる

蒲生を訪れると場所はすぐにわかる。鹿児島県道42号沿いに鳥居が見える。ここを入っていく。

 

蒲生八幡神社に入る

道路沿いに鳥居


参道をしばらく進むと、石段がある。写真の左側の道をのぼっていくと駐車場や社務所がある。

参道

石段をのぼって奥へ


入口すぐに、大きなクスノキがある。しかし、これは「蒲生の大楠」ではない。初めて訪れた人はけっこう勘違いするのである。ただ、こちらもかなり立派である。また、入口横のソテツも、みょうに存在感があったりする。

参道を歩く

視界に緑が増える

叢林の中を歩く

入口のクスノキも巨木だ


参道を奥へと進む。門守社がある。古そうな石垣もある。

 

お社と石垣

石段の両端に門守社


石段をのぼると本殿前の広場へ。社殿の向かって左脇には巨樹。これが「蒲生の大楠」だ!

社殿と御神木

拝殿前へ

 

推定樹齢は1500年以上。根回りは約33.57m、幹回りは約24.22m、樹高は約30m。国の特別天然記念物に指定されている。また、昭和63年度に環境庁が実施した巨樹・巨木林調査で「日本一の巨樹」と認定されている。

巨樹

蒲生の大楠

 

一段高くなったところに拝殿がある。石段前には狛犬も。

 

石造りの狛犬

拝殿前を守る


石段をのぼって拝殿へ。参詣する。ここでも大楠の存在感を感じる。本殿脇には摂社の四所神社(御祭神は仁徳天皇・宇治皇子・宇礼姫・九礼姫)、末社の武内社(御祭神は武内宿禰)・早風社(火闌降命)・十八種神社などもある。

 

参詣をする

拝殿と大楠

 

境内をもうちょっと散策してみる。拝殿の脇のほうには鬼瓦が転がっていた。かつての社殿のものだ。建物のどこに使われていたものだろう。

 

草むらに鬼瓦

しっかりした造り

 

草むらに転がっている

こちらは赤い鬼瓦

 

境内から参道口のほうを見る。遠くに見える山は蒲生城跡。蒲生氏の居城だ。

 

参道を見る

遠くに蒲生城を見る

 


ここは人気のある神社だ。人を強く引き寄せる感じがする。叢林に囲まれた境内には、木々の生命力が満ちていた。

 

「蒲生の大楠」については、こちらの記事でも。

rekishikomugae.net

 

 

 

<参考資料>
『三国名勝図会』
編/五代秀尭、橋口兼柄 出版/山本盛秀 1905年

『蒲生郷土史』
発行/蒲生町 1955年

ほか