ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

大隅清水川原の高座神社、イチイガシの巨木とナギの巨木と

高座神社(たかくらじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分川原に鎮座する。こちらをお詣りした。

 

 

巨木がふたつ

場所は国分の城山公園(隼人城跡)の東側の麓にあたる。このあたりは毛梨野(けなしの)というところ。公民館前の道路沿いに「高座神社」の石柱がある。入口はすぐ見つかる。ここからの道は狭いので、車では入っていかないほうがいい。

 

石柱がある

高座神社への入口

 

奥へと歩いていくと、すぐに朱色の鳥居がある。鳥居をくぐって奥へ……森の中へ吸い込まれるような感じがする。

 

森の中に鳥居

緑に朱色がよく映える

 

参道の石段も、なんだかすごい雰囲気だ。門守神社が前後に2対ある。

石段と門守神社

ここを登る

 

門番の神様

石祠には神像の姿も

 

神社の石段

苔むした石段を奥へ

 

境内は木々に覆われている。その中で、2本の巨木が存在感を放つ。

 

森の中の神社

境内には巨樹の枝が覆いかぶさる

 

拝殿前にはイチイガシの巨木。推定樹齢は300年~500年。樹高は約35m、幹周りは約5.75mあるとのこと。

 

大きな木

イチイガシと拝殿と

 

巨木と社殿

大きなイチイガシ

御神木を見上げる

木漏れ日が注ぐ

 

参道入口付近にあるのがナギの巨木。推定樹齢は800年~1000年。樹高は約25m、幹回りは約4.34mとのこと。二股に分かれているうちの一方が伐られているのは、台風か何かで傷んだのだろうか。

 

御神木

石段の近くにナギの巨木

 

ほかにも神様が祀られている。写真中央のやや大きめの石には「宇気母智大神(ウケモチオオカミ)」の字が確認できる。

 

境内に祭られる

神様が並ぶ

 

境内はきれいに手入れされている。とても大事にされているようだ。

 

 

 

 

由緒はよくわからない

調べてみたのだが、情報があまり出てこない。由緒については、はっきりとしたことはわからない。

『国分郷土史』にちょっとだけ情報があった。『国分郷土史』には1960年発行のものと、1973年発行のものがあり、それぞれで情報がちょっと違っている。1960年版は『清水村誌』を、1973年版は『神社明細帳』を典拠としているそうだ。

ふたつの『国分郷土史』にこう書かれている。

 

清水川原毛梨野にある。祭神は不明であるが、伝説によれば上高座神、中高座神、下高座神であるといわれる。この地は元、瀬戸口鎮守神社があったが、明治四年炭床に合祀されたあとに明治二十一年中間にあった高座神社を移したものである。 (『国分郷土史』<1960年発行>より)

 

毛梨野にあり、上、中、下三座の高座神を祀り併せて大国主命、事代主命を祀ってある。もと川原中間に鎮座されたが、明治五年に、今の地に遷座。大国主命、事代主命は、芦谷に荒人神社として鎮座されていたが、明治四十四年に合祀された。創立時代は、はっきりしないが、元文年中に(一七三六)内神を奉納した者があるので、創立は、それ以前であったことは明らかである。 (『国分郷土史』<1973年発行>より)

 

これらの情報によると、御祭神は上高座神・中高座神・下高座神の三柱であるようだ。ただ、この三柱の「高座神」が、どういった神であるのかはわからない。

そして、もともとは別の場所にあったが、明治5年(1872年)あるいは明治21年(1888年)に現在地に遷座したのだという。

 

このあたりは川原(かわはら)と呼ばれるところで、大隅国囎唹郡(そおのこおり)の清水(きよみず)のうち。かつては、高座神社は川原の「中間」という場所に鎮座していたという。そこから現在地の「毛梨野」に遷された、と。また、川原の「芦谷」にあった荒人神社(御祭神は大国主命・事代主命)も明治44年(1911年)に合祀されているとのこと。

そして現在の鎮座地には、もともと瀬戸口鎮守神社があったという。こちらは、炭床(霧島市牧園町持松)のほうに合祀された。そして、跡地に高座神社が遷ってきた、というわけだ。

 

毛梨野にあったという鎮守の神は、地域の守り神であろう。もともとこの地は、隼人の聖地であったのかもしれない。

明治時代になって遷ってきた三柱の高座神も詳細はわからない。こちらも、古い隼人の信仰が関わっているような……? なんとなく、そんな想像もさせられる。

 

rekishikomugae.net

 

 

 

<参考資料>
『国分郷土史』
編/国分郷土誌編纂委員会 発行/鹿児島県国分市立図書館 1960年

『国分郷土史』
編/国分郷土誌編さん委員会 発行/国分市 1973年

ほか