ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

『図説 中世島津氏』(編著/新名一仁)、島津氏の中世史はずっと戦乱

これ、素晴らしい一冊だ! 帯には「戦後初の中世島津氏本格的通史!」の文字。そのとおりの内容となっている。「ずっとこんな本が欲しかった」と、個人的に思っていた。 『図説 中世島津氏 九州を席捲した名族のクロニクル』編著/新名一仁 発行/戎光祥出版…

『だんドーン』第1巻(作/泰三子)、川路利良の新たな魅力が描き出される

思ってもみなかったのである。まさか、川路利良(かわじとしよし)を主役にした漫画が出てくるなんて! 連載が始まったとき、驚いた。 そして、これが面白いのである! その作品は『だんドーン』という。作者は泰三子(やすみこ)氏。2023年6月に『週刊モー…

台明寺跡と日枝神社(日吉山王社)、「比企の変」の直後に島津忠久が無事を祈願

鹿児島県霧島市国分に「台明寺(だいみょうじ)」という場所がある。その地名は、かつてあった「竹林山衆集院台明寺」という寺院に由来する。古刹である。 この地はかつての大隅国囎唹郡(そおのこおり)の清水(きよみず)のうち。台明寺については古い記録…

大隅清水川原の高座神社、イチイガシの巨木とナギの巨木と

高座神社(たかくらじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分川原に鎮座する。こちらをお詣りした。 巨木がふたつ 由緒はよくわからない 巨木がふたつ 場所は国分の城山公園(隼人城跡)の東側の麓にあたる。このあたりは毛梨野(けなしの)というところ。公民館前の…

栗野の勝栗神社(正若宮八幡社)、島津義弘はここで戦勝を祈願

勝栗神社(かちぐりじんじゃ)へお詣りに。 鎮座地は鹿児島県姶良郡湧水町米永。古くは正若宮八幡社(しょうわかみやはちまんしゃ)と称し、明治3年(1870年)に「勝栗神社」に改称している。 島津義弘(しまづよしひろ)とも縁のある場所だ。このあたりはか…

伊敷の東帰庵跡(桂庵玄樹の墓)、薩摩に招聘された朱子学の大家

鹿児島市の伊敷に「桂庵墓」という史跡がある。国史跡にも指定されている。ここは東帰庵の跡で、桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)の墓がある。桂庵玄樹は臨済宗の僧で、朱子学(宋学)の大家であった。晩年は伊敷の東帰庵に住み、この地で没した。 桂庵玄樹とは…

島津の退き口の「小返しの五本鑓」、関ヶ原で猛追撃を食い止める

島津家の「小返しの五本鑓」について、紹介してみる。 慶長5年(1600年)9月15日、美濃国関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で合戦があった。徳川家康が率いる東軍が、反徳川方の西軍を破る。 島津義弘(しまづよしひろ)は西軍に参加し、敗軍の将となる。戦況…

新村の田の神、かつての田園風景の名残り/鹿児島市伊敷

タノカンサァ(田の神)はどこにでもいる、鹿児島県内では。街中でタノカンサァを見かけると、「このあたりも昔は田んぼだったんだな」と思ったりするものである。 今回は紹介するのは「新村の田の神」だ。「新村」は「しんむら」と読む。場所は鹿児島市伊敷…

加治木の長年寺跡、山号の「松齢山」は島津義弘の法名から

大隅国加治木(かじき)に松齢山長年寺(しょうれいざんちょうねんじ)という寺院があった。現在の鹿児島県姶良市加治木町木田のあたりだ。ここは加治木島津家の菩提寺。寺院跡には墓所が残っている。国史跡にも指定されている。 ちなみに山号の「松齢山」は…

新開の田の神、青田が広がる風景の中に/鹿児島県姶良市加治木町小山田

タノカンサァ(田の神)は鹿児島県や宮崎県に多い。いろいろな場所で見かけるが、やはり田んぼのある風景の中がよく似合うのだ。そんなタノカンサァのひとつを、訪ねてみた。 場所は鹿児島県姶良市加治木町小山田の原田地区。ここは山と山の間に網掛川が流れ…