ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

幸加木神社、北条泰家は薩摩に逃げた?

「こんなところがあるのか!」と、市街地から車で5分ほどの場所に。幸加木神社(こうかきじんじゃ)を参詣した。鎮座地は鹿児島市小野の山中。

 

 

 

御由緒

『三国名勝図会』によると、かつては「高加木権現廟」と称した。「こうかき」は「高鍵」「高賀木」「高架木」とも書く。御祭神は伊弉冊命(イザナミノミコト)・速玉男神(ハヤタマノヲノカミ)・事解男神(コトサカノヲノカミ)の三坐。木村時勝がこの地に祭ったとされる。木村時勝は北条泰家(ほうじょうやすいえ)の三世孫であるという。

 

ちなみに北条泰家は14世紀の人で、得宗の北条高時(たかとき)の弟。正慶2年・元弘3年(1333年)の鎌倉幕府滅亡の際には、甥の北条時行(ときゆき、高時の嫡男)を逃がし、自身も陸奥へと逃亡。その後、京へ潜入して政府転覆計画に関わるも、計画は失敗。京から逃走した。また、北条家残党の蜂起を呼びかけ、信濃国諏訪(長野県諏訪市)に潜伏していた北条時行はこれに呼応して挙兵する(中先代の乱)。

北条泰家は薩摩国祁答院(鹿児島県薩摩郡さつま町のあたり)に入ったとされ、このときに熊野三社も奉じてきた、と。その三世孫の木村時勝が鹿児島郡の高加木(幸加木)へと移り住み、熊野権現も遷座。その際に「木村」を名乗りとしたとされる。

 

『三国名勝図会』についてはこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

rekishikomugae.net

 

 


せせらぎの音を聞きながら

下伊敷から県道206号を西へ3㎞弱くらいの場所。県道から脇道を下ったところに幸加木神社への入口がある。

 

幸加木神社へ

県道沿いから

 

川沿いをすこし歩いていくと鳥居が見える。石橋を渡って鳥居をくぐる。

 

鳥居

幸加木川沿いの鳥居から

 

鳥居の近くには石祠が並ぶ。祠内の石にはいずれも「木村家氏神」とある。境内はよく手入れされていて、榊や供花も新しい。

 

石祠が並ぶ

氏神

 

川沿いの参道を歩く。木々が茂り、苔が生す。せせらぎの音がなんとも涼しげである。

 

参道

森の中へ

 

参道

渓流に沿って歩く

 

奥へ。ちょっと開けた場所につく。滝もある。ここに祭られている。石橋を渡ると祭壇がある。ここが本殿かな。

 

幸加木神社の境内

石橋を渡って

 

幸加木神社の祭壇

小さな社殿がある

 

社殿の裏手には石祠が並ぶ。3基には「水神」「地神」「荒神」と刻字されている。

 

石祠が並ぶ

滝の近くに石祠

 

川を渡った向こう側にも何かある、滝の近くに。木板の橋を渡っていってみる。

 

滝と渓流と

木の板の向こう側にも

 

こちらにも祭壇がある。並んでいるのは不動明王像か。石祠の中にも石仏が見える。

 

滝のそばに

明王像が並ぶ

 

仏像

不動明王像

 

仏像

こちらも不動明王像か

 

深い森の中にある神社。ちょっとした異空間に入り込んだような感じであった。

 

滝と渓流のある神社

幸加木神社の境内

 

 

木村探元の墓

神社入口近くには「木村探元の墓」というものもあった。

木村探元時経(きむらたんげんときつね)は、薩摩を代表する絵師である。鹿児島城の障壁画やなどを手掛けた。初名は「時員」で、さらに「守廣」と改め、のちに「時経」と名乗る。

延宝7年(1679年)に鹿児島城下で生まれ、元禄4年(1691年)から薩摩で小浜清兵衛常慶に絵を学ぶ。元禄16年(1703年)に江戸に出て、狩野探信守政の門人となる。探信は狩野探幽の子で、探幽の画法をここで学んだ。また、雪舟の水墨画の画法も取り入れている。

宝永4年(1707年)には、薩摩藩主の島津吉貴から「探元」の名を賜った。その後も藩主の求めに応じて描いたり、京の近衛家に招かれて描いたりと精力的に活動。明和4年(1757年)に89歳で没するまでに、多くの作品を残している。

 

「木村探元の墓」看板近くから道があるが、草が多くてちょっと登れそうな感じがしない。じつは県道沿いからも入れるところがあり、こちらからのほうが行きやすい。

山中に入ると、墓がいくつかある。木村家の墓地のようだ。この中に木村探元の墓がある。法号の「浄徳堂法浄庵主」の文字が見える。もともとは松原山南林寺(しょうげんざんなんりんじ、鹿児島市南林寺町・松原町)にあったが、大正9年(1920年)にこちらへ改装された。

 

古い墓塔

木村探元の墓


ここには古い石塔や六地蔵塔もある。

 

石塔

古い石塔

 

石塔

六地蔵塔

 

六地蔵塔に刻まれた碑文はつぎのとおり。『鹿児島市史 第3巻』に掲載されているものから引用。

木村氏祖北条泰家肇来于薩之祁答院、其孫木村五郎左衞門尉時勝居高加木山側、延及暦見時堯其間創一寺於宅南、時堯遷居寺、既廃久、宅与寺其跡猶存此地、旧塚累々者、泰家以来、代々宗支家属之墓也、方今時央遠嗣後塵 敬心洒掃、然世移、誌滅、難区別之、故就其傍建石、浮図雕刻、六道能化像、追備資福、且記其由、永伝後昆者也

 

享保十六年辛亥十一月吉辰
願主木村四郎左衞門平時央謹造立焉 

 

六地蔵塔は享保16年(1731年)に木村四郎左衛門平時央(木村時央)が造立したものとのこと。薩摩国の祁答院に家祖である北条泰家が来たこと、その孫の木村五郎左衛門尉時勝(木村時勝)が高加木に移住したこと、邸宅の南に寺をつくり代々の墓を置いたことなども記されている。

 

 

 


<参考資料>
『三国名勝図会』
編/橋口兼古・五代秀尭・橋口兼柄・五代友古 出版/山本盛秀 1905年

『鹿児島市史 第1巻』
編/鹿児島市史編さん委員会 発行/鹿児島市 1969年

『鹿児島市史 第3巻』
編/鹿児島市史編さん委員会 発行/鹿児島市 1971年

『鹿児島市内の史跡めぐりガイドブック』
発行/鹿児島市教育委員会 1984年

ほか