ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

島津歳久の最期の地へ、平松神社(心岳寺跡)をお詣りしてきた

鹿児島市と姶良市方面とをむすぶ国道10号の海沿いの道。平松神社(ひらまつじんじゃ)はその途中にある。ここを車で通過する際に、なんだか気になるのだ。

赤地に白文字で「平松神社」の幟がはためく

道路から見える平松神社のノボリ旗

天正20年7月18日(1592年8月25日)、島津歳久(しまづとしひさ)はこの地で非業の死を遂げた。

上り方面(北へ向かう車線)に限るが、神社前には2台ほど車を停められるスペースがある。ここに駐車させてもらって、平松神社に参拝する(注意:踏切のない線路を横切って神社に入る、参拝する場合は左右を十分に確認してから渡るべし)

 

線路を渡り、鳥居を抜けて参道を登ると境内へ

平松神社(心岳寺跡)の参道口

手前に「平松神社」の石碑、後ろに四百年祭の記念碑

鳥居横の「平松神社」の石碑と「島津金吾歳久公四百年祭記念碑」

 

 

 

 

 

平松神社の由緒

御祭神は島津歳久命(しまづとしひさのみこと)。神号を「碧空巌岳彦命(あおぞらいずたけひこのみこと)」という。

平松神社は心岳寺(しんがくじ)を前身とする。心岳寺は、慶長4年(1599年)に島津義久(よしひさ)が歳久の供養のために建立させた。鹿児島の福昌寺(ふくしょうじ、島津氏の菩提寺)の末寺で、福昌寺19世住職の代賢和尚を勧請し、抱巌竜強和尚を開基とする。歳久自害の地に墳墓を建て、寺領30石も寄付された。

入口脇に白い標柱

入口には「心岳寺跡」の標柱もあり

古びた仁王像

古い仁王像も心岳寺の面影を伝える

 

明治3年(1870年)に心岳寺は廃寺となる。その跡地には平松神社が創建され、島津歳久を神として祀るようになった。

江戸時代には「戦いの神様」として、薩摩武士の崇敬を集めていた。また、「安産の神様」でもある。第二次世界大戦の頃までは、「心岳寺詣り」という行事も恒例だった。たくさんの人が島津歳久の武勇をしたって、命日の旧暦7月18日に参詣したのだ。

 

 

島津歳久の略伝

島津歳久(しまづとしひさ)は、戦国時代に九州の島津家に仕えた武将である。生年は天文6年(1537年)、没年は天正20年(1592年)。薩摩国守護で15代当主の島津貴久(たかひさ)の三男で、兄に16代当主・義久(よしひさ)と義弘(よしひろ)、弟に家久(いえひさ)がいる。

通称は「又六郎(またろくろう)」で、法号の「晴蓑(せいさ)」、官位の「左衛門督(さえもんのかみ)」、官位の唐名である「金吾(きんご)」、所領の「祁答院(けどういん)」で呼ばれることもある。

永禄6年(1563年)から18年間は大隅国吉田院(現在の鹿児島市吉田)の領主。天正8年(1580年)以降は、薩摩国祁答院(現在の鹿児島県薩摩郡さつま町・薩摩川内市祁答院)の領主をまかされた。


島津氏は、島津忠良(ただよし)・貴久の時代に、薩摩国での覇権を手にする。島津氏分家や国人が争う内乱状態を収拾させ、島津義久の代に三州(薩摩・大隅・日向、現在の鹿児島県と宮崎県)の統一を果たす。その後は、九州全土に勢力を広げていく。そんな中で、島津歳久は数々の戦功を挙げた。兄弟で力をあわせて激戦を重ね、島津氏の勢力拡大に貢献した。

【関連記事】岩剣城跡にのぼってきた、島津義久と島津義弘が攻城戦で初陣を飾った

 

しかし、九州制圧目前のところで、豊臣秀吉の征討軍が圧倒的な兵力で攻めてきた。天正15年(1587年)に島津氏は降伏し、豊臣政権の傘下となった。

このあと、悲劇が島津歳久にふりかかる。天正20年(1592年)に島津氏配下の梅北国兼が反乱を起こした(梅北一揆)。豊臣秀吉は「歳久も反乱に関与した」と疑いをかけ、「歳久の首を差し出せ」と命じてきたのだ。

島津家は、この厳命に従わざるをえなかった。歳久は鹿児島で申し開きをしたあと、自領の祁答院に帰る途中で討ち手に追われる。歳久主従が追い込まれるように上陸したのが竜ヶ水である。現在、平松神社がある場所だった。

そして、島津歳久とその家臣たちは、この地で散った。

 

晴蓑めが玉のありかを人問わば いざ白雲の末も知られず

こちらは歳久の辞世の歌。意味は「晴蓑(歳久)の魂はどこへ行ったのかと問われたらこう答えてほしい、白雲のかなたのどこか遠くに、と」といった感じだろうか。

手前に辞世の歌碑、奥に稲荷神社と島津歳久墓塔

境内にある島津歳久辞世の歌碑

 

死んだ歳久の鎧からは一通の書が出てきたという。その内容は、『征韓録』(島津家中で編纂された朝鮮出兵に関する記録)によるとつぎのとおり。

抑我当家枝葉ニ生レ乍、病悩ニ侵サレ、手足勇健無ク、了簡ニ及ブ所ニアラズ。故ニ殿下ニ候スル能ハズ、太守慈恩之扶ヲ得テ安閑ヲ楽ミ、何ゾ豈殿下ニ対シ奉リ讎(あだ)ヲ為ス可ンヤ。然ルニ浮世不意ノ慣(ならい)為ルニ依リ、御不審ヲ蒙リ、唯々切腹ス。願クハ累代之家之為、我一身自殺ス可キ旨、再往自臣ニ向テ伸避ト雖モ、彼等聊(いささか)モ承諾スルコト能ハズ、詮無キ次第也。倩(つらつら)コレヲ案ズルニ、下臣ノ所存トシテハ、黙止シ難シ。然レバ則チ、太守ニ至テ矢ヲ放ツニ非ズ、君臣武勇ノ本文ヲ以テ暫時之戦ヲ励ム者也。

<大意>
私は島津家の支族に生まれながら、病におかされて手足も動かず、思うように体も動かない。だから、太閤殿下(豊臣秀吉)にお仕えできなかった(朝鮮出兵の命令に応じられなかった)。私は太守(島津義久)のご恩により安楽に生きてくることができた。どうして殿下に対して恨みに思うことがあろうか。思いもかけず太閤殿下の疑いを受けることとなったので切腹する。島津家累代のために私ひとりが自害すればいいこと。そうしたかったのだが、家臣たちに再三言ってもまったく承諾してくれなかった(「一緒に戦って死ぬ」と言ってきかない)。考えてみると、臣下の立場では黙止できないことだろう。我々は太守に向かって矢を放つのではない。君臣勇武の本分を尽くさんがために、しばし戦いに勤めるのである。

 

関連記事。こちらでは島津歳久の生涯をもうちょっと詳しく。

rekishikomugae.net

 

 

 

境内を歩く

平松神社に入ると、野面積(のづらづみ、自然石をそのまま使って組む)の石垣があちこちにあることに気づく。昔の姿がかなり残っている印象だ。『三国名勝図会』(19世紀に薩摩藩が編纂した地誌)に心岳寺の絵図があるが、これとかなり近い状態なのだ。建物は失われているが、地形はほぼそのままである。

石垣が積まれて城郭っぽい

鳥居をくぐり、橋を渡って階段を上がる

 

石垣は300年以上昔のものだという。野面積は、戦国時代までよく見られた工法で、戦国時代末期からは石を加工してから積む切込接(きりこみはぎ)・打込接(うちこみはぎ)が主流となる。心岳寺の石垣は、慶長4年(1599年)の建立時に築かれたものも含まれていそうだ。

戦国時代の風情を残す石垣

階段から見る野面積の石垣

 

ここは城や砦のような雰囲気もある。有事のとき、寺院が軍事拠点となることも想定されている。歴史を見ていくと「〇〇寺に陣を張った」とか「〇〇寺にたてこもった」とか、そういう場面はよく出てくるのである。心岳寺もそうであったのだろう。

寺が建立される以前に、この地が砦として使われていたのでは? という気もする。島津歳久主従はこの地に上陸してたてこもった。戦いの場所として選択したのには、ここに砦があったから、とも考えられる。また、海岸線は断崖絶壁が続く。船をつけられる場所があったというのも、何らかの軍事拠点の存在を感じさせる。

この場所からは鹿児島湾を見渡せる。海の見張りをする場所だったのかも、なんて思ったりもする。例えば、鹿児島方面への軍船の襲来を察知したら狼煙を上げる、とか。あくまでも想像ではあるが。

山の斜面の道、下には国道、さらに海と桜島をのぞむ

鹿児島湾を一望、南を向くと桜島

 

境内を上がっていくと広場があり、そこに古い木造の拝殿がある。これは、江戸時代の寺の建物をそのまま使っているという話だ(宮司さんによる)。

歴史を感じさせる木造の拝殿、稲荷神社の朱色の鳥居も見える

拝殿、向かって左奥には摂社の稲荷神社

水を吐き出す龍の口

竜の口と手水鉢、こちらもかなり古そう

 

拝殿の裏手には、赤い小さな鳥居。階段を上ったところに摂社の稲荷神社がある。稲荷神社は、島津氏の氏神でもある。稲荷神社の祠は傾いていて崩れそうだが、長年このままの状態で踏ん張っていたそうだ(これも宮司さんの話)。

朱色の鳥居と稲荷神社、島津歳久や殉死者の墓塔もある

稲荷神社、そのとなりに島津歳久の墓

 

 

なお、稲荷神社は2023年に倒壊してしまった。その後、境内の別の場所に新築移転されている。

 

鳥居と祠

稲荷神社は新築移転

 

 

稲荷神社と並ぶように石塔が建っている。これが島津歳久の墓だ。石塔の「心岳良空大禅伯」の文字は島津歳久の法名である。また、「慶長十一丙午年十一月吉日(1606年)」と刻まれている。

文字が刻まれた石塔

島津歳久墓の石塔

島津歳久の墓のあるところから奥の方を見ると、寄り添うように墓石がならぶ。こちらは殉死者の墓だ。

殉死者として名を残すのは、伊藤雅楽助・古川与次郎・大迫隼人介・本田四郎左衛門・木脇民部丞・鎌田因獄佐・東郷刑部丞・三原源六経用・鶴田主税助・大山帯刀長・島田右近親宗・成合城介・小川四郎兵衛・長秀院・内田主馬首・上床新介・西牟田隠岐守・有川新五郎・竹下助八郎・本田次郎五郎・宮内伊予守・長倉兵部少輔・中馬源助重次・鱸讃右衛門・村松主殿助・奥彦助・切通小七の27名。

 

「大崎観音」と呼ばれる古い石仏も。神社からやや南にある大崎鼻の近辺で船の事故が多かったことから、観音像を建てて、歳久の霊に祈願したのだという。観音像は長いあいだ所在不明となっていたが、平成4年(1992年)頃に当時の所有者が寄進して現在に至る。観音像の背には文字が彫られていて、その由来を伝える。「宝永七庚寅(1710年)」という文字も確認できる。

石造りの観音座像

大崎観音

 

拝殿の裏手にはハート形の石。その手前には庭園の池の跡と思われるものもある。

大きな石、見る角度によってハート形に

ハート形の石

 

境内からの眺めは素晴らしい。空と海が視界いっぱいに広がる。ここから見る桜島も素敵だ。霧島方面にも視界が抜け、晴れた日には霧島連山もよく見える。こちらの方角には、島津義久が隠居後に居城とした富隈城(とみくまじょう、現在の鹿児島県霧島市隼人町住吉)や国分城(こくぶじょう、別名「舞鶴城」、現在の霧島市国分中央)もある。 海の向こうから、義久も竜ヶ水に手を合わせたことだろう。

 

こちらの記事も、あわせてどうぞ。

rekishikomugae.net

 

 

 

 

 

 

<参考資料>

『島津歳久の自害 増補改訂版』 
著/島津修久 発行/島津顕彰会 2000年   
   ※『征韓録』抜粋文もこの本に収録

鹿児島県史料集13『本藩人物誌』
編/鹿児島県史料刊行委員会 出版/鹿児島県立図書館 1973年

『西藩烈士干城録(一)』
編/出版 鹿児島県立図書館 2010年

『島津国史』
編/山本正誼 出版/鹿児島県地方史学会 1972年

『三国名勝図会』
編/五代秀尭、橋口兼柄 出版/山本盛秀 1905年

ほか