ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

龍門瀑布(龍門滝)、『三国名勝図会』より

龍門滝(りゅうもんのたき/りゅうもんだき)というのが、鹿児島県姶良市加治木にある。大きな滝で、けっこう遠くからも見える。高速道路(九州自動車道)を走っていると、加治木インターチェンジ近くで見ることができる。

 

昔から名瀑として知られていたようで、『三国名勝図会』でも紹介されている。絵が素晴らしい!

 

龍門瀑布絵図

『三国名勝図会』巻之三十七より(国立国会図書館デジタルコレクション)

 

絵図と同じような角度から、写真を撮ってみるとこんな感じ。丘陵を網掛川が流れていて、この場所で一気に流れ落ちるのである。

 

滝を一望

龍門滝を見る

 

『三国名勝図会』については、こちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

 

滝のすぐ目の前に丘がある。ここからの眺めが良い。駐車場からも遠くはない。ちょっと登るけど、ここまでは気軽に訪れることができる。「龍門滝 高さ46メートル 幅43メートル」とある。

 

滝見の展望所

丘の上から

 

丘の上からは滝と滝壺を見渡せる。また、滝壺のほうへ下りる道もある。ただし、水量が多い時は水しぶきがすごい。下りるときは注意。

 

滝と滝壺

白糸を引くように流れ落ちる

 

こちらの写真は水量が多めのときのもの。大雨のあとは、すごいことになる。

 

水量が多い

迫力がある!

 

 

『三国名勝図会』には、こんな感じで紹介されている。ちょっと抜き出してみる。

 

河水當邑古城の後を繞(めぐ)りて瀑水となる、高さ二十四間餘、濶(ひろ)さ十間餘あり、瀑勢壮大にて、奇観目を驚せり (『三国名勝図会』巻之三十七より)

「古城」というのは加治木城跡のこと。高さの「二十四間餘」は44メートルほど、幅の「十間餘」は19メートルくらいか。高さは現在のものとほぼ同じ。幅は違う。

 

春秋流水多し、彩虹数十條蒸起り、錦を掛たるが如くなり (『三国名勝図会』巻之三十七より)

いつも水量が多くて、虹が幾重にもかかる。錦をかけたみたいにきれいだ、と。

 

始羅郡の東南より、西南に至ては、地形平行にして、前は海に沿ふ、故に此瀑は数里の外より見にて、遠望の景状殊に奇ない (『三国名勝図会』巻之三十七より)

すごく遠くから見える、と。

 

瀑潭最多くして、其中に大なる亀、古昔より住居て、其甲の径り四五尺許あるとかや (『三国名勝図会』巻之三十七より)

大きな亀が住んでいて、甲羅の大きさは4尺~5尺くらい(1.5メートル前後)あるらしい。

 

昔唐土の人、當邑に来りし者ありて、此瀑を賞して、常に来り遊び、漢土龍門の瀑を見るが如しとて、龍門の瀑と名けしと云 (『三国名勝図会』巻之三十七より)

中国から来た人が大絶賛。中国の「龍門の瀑」に似ていることから、ここも「龍門の瀑」と名付けられたという。

 

瀑水の前一町計に小岡あり、観音の石座像を安ず、瀑観音と唱ふ、其小岡の上より瀑を観るに、特に佳勝なりとぞ (『三国名勝図会』巻之三十七より)

丘の上から、滝がきれいに見える。丘の上には「瀑観音」という石座像もある、と。で、その「瀑観音」は今もしっかりある。

 

観音の座像

瀑観音

 

「滝見観音」とも呼ばれる。寛政11年(1799年)に島津久徴(しまづひさなる)が造らせたもの。島津久徴は加治木島津家(島津氏の分家)の当主である。観音像の背には漢詩が刻まれている。

千尺巉嵓瀑雪前
石鐫大士且鑄蓮
寄言隨喜群遊者
供與花花日擲錢

 

加治木島津家については、こちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

rekishikomugae.net

 

 

 

また、『三国名勝図会』の絵には和歌も記されている。

往さ来さ道ゆく人も暫しとて
立かへり見る瀑の白糸


初代薩摩藩主の島津家久(島津忠恒)が詠んだものである。

 

 

 

<参考資料>
『三国名勝図会』
編/橋口兼古・五代秀尭・橋口兼柄・五代友古 出版/山本盛秀 1905年

加治木郷土誌
編/加治木郷土誌編纂委員会 発行/加治木町 1966年