鹿児島県薩摩川内市の入来(いりき)の浦之名(うらのみょう)の諏訪神社を参詣した。鎮座地は山の奥深く。なんとも聖地っぽい雰囲気だった。
諏訪神社は鹿児島県内に多い。明治時代に南方神社(みなかたじんじゃ)と改称したところもある。
鹿児島県内の諏訪神社・南方神社では、並立鳥居がよく見られる。鳥居というのは目立つ存在だ。それが2本立っている光景は、なかなかにインパクトがあるのだ。
森の中の並立鳥居
Googleマップで検索すると、入来のあたりには諏訪神社がいくつかある。そのうちの浦之名の諏訪神社は藺牟田池の麓にある。
山の中にある。地図には載っていないが、神社までの道もある。ただ、この道は車で入ると、かなりタイヘンなことになりそうだ。狭路であり、隘路であり、悪路である。麓のどこかに車を置いて、歩いていったほうがいい。
「諏方温泉」というに温泉施設がある。どの道路を挟んだ向かい側に石段がある。そこが参道口だ。
登っていくと、細い車道に出る。車道を奥へと歩いていくと、参道が続いている。山中へと歩みを進める。「本当に行けるのか?」とちょっと不安になる道だ。
しばらく行くと、倒木をくぐるような感じに。車でこの先へは行けなそうだな、たぶん。
足元は悪い。けっこう凹凸があるし、ぬかるんでいるところもある。ただ、登ったり下りたりはあまりない。体力的にはそんなに厳しくはない。とりあえず、足元に注意しながら、ゆっくりと。
山深くへ。並立鳥居が見えた。
なんだか雰囲気がすごいのだ、うまく言葉にできないけど。鳥居は比較的新しい感じ。
鳥居が2本あるのはなぜかというと、上社のものと下社のものをそれぞれ立てている。諏訪神社は信濃国の諏訪社(諏訪大社、長野県諏訪市)から持ち込んだもの。諏訪社には上社と下社がある。これを南九州の諏訪神社では一ヶ所にまとめてある。
社殿はひとつだけど、鳥居は上社・下社それぞれの神様のために一つずつ、と。
鳥居をくぐると石段がある。その脇にはイスノキの大木がある。御神木の推定樹齢は約600年とのこと。
石段を登ると、やや広い空間がある。ここに拝殿・本殿がある。すごく山奥にあり、ここまでの道も悪い。だが、境内は手入れが行き届いている感じだ。大事にされていることがうかがえる。
拝殿の前には石造りの何か。石灯籠かな? 写真手前のものには、弘化3年(1846年)の銘が確認できる。
道中には石垣もあった。いつ頃のものかはわからない。もしかしたら別当寺か何かのものかな?
諏訪神社を17世紀に合祀
鹿児島神社庁のホームページによると、御祭神は事代主命(コトシロヌシノミコト) と建御名方命(タケミナカタノミコト)。
もともとは山王社があり、17世紀中頃に諏訪神社が合祀されたという。そんなわけで「諏訪山王神社」とも呼ばれている。
鹿児島県には諏訪信仰が盛んであった。諏訪神社は島津(しまづ)氏が持ち込んだものだとも考えられている。ちなみに島津忠久(しまづただひさ、島津氏初代)は、鎌倉の幕府から信濃国にも地頭職を得ている。
島津氏は諏訪神社をかなり重視している。諏方神社は、島津氏の守護神である「鹿児島五社」の第一位にも位置づけられている。
島津氏と諏訪神社の関係についてはこちらの記事にて。
入来においても諏訪信仰が盛んであったようだ。入来には諏訪社が4つあり、祭祀は集落ごとに。
古代の祭祀の場?
もともと山王社であった。大山咋神(オオヤマクイノカミ)などの山王神を祭る場所である。創建時期は不明。
地図で社殿の位置を確認してみると、その背後のほうには藺牟田池(いむたいけ)がある。さらに言えば、池の近くの山王岳を拝むような配置になっているのだ。
山王岳には日吉山王大権社があった。19世紀に編纂された。『三国名勝図会』では、「山王嶽」「藺牟田池」「日吉山王大権現社」の順に記事が並ぶ。藺牟田池は「山王の御池」と呼ばれていたとも記されている。この記事の並びから考えると、「山王嶽」がこの地でもっとも重要だったことうかがえる。
入来浦之名の山王社も、この藺牟田池の山王信仰と関わりがあると推測される。
藺牟田池の山王信仰がいつ頃からあるのかはわからない。ただ、ここには古代の祭祀の雰囲気がすごく感じられる。もともとは山を崇拝する古い信仰があり、そこに山王信仰が乗っかったんじゃないのかな? という想像もさせられる。
ちなみに山王岳のすぐ近くの山上には「竜石」と呼ばれる大きな岩もある。池のほとりからも見える。かなり存在感がある。こちらも古い祭祀と関係がありそうな気もしている。
藺牟田池については、こちらの記事にて。
浦之名の諏訪神社(諏訪山王社)は、ただならぬ雰囲気がある。古代の聖域であったのかも? ……と、そんな感じを受けるのである。
そこに山王信仰が重なり、さらに諏訪信仰も重なって、と。
<参考資料>
『入来町誌 下巻』
編/鹿児島県薩摩郡入来町誌編さん委員会 発行/入来町 1978年
『古代隼人の祭祀法』
著/本田親虎
『鹿児島民俗 68号』(鹿児島民俗学会/1978年)収録
ほか