ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

出水麓の「税所邸」、抜け穴があったり隠し部屋があったり

江戸時代の鹿児島藩(薩摩藩)では、外城制という地方統治の仕組みがあった。各地に武士団を配置し、その集落を「外城(とじょう)」あるいは「麓(ふもと)」「郷(ごう)」と呼ばれた。

 

薩摩国の出水麓(いずみふもと、鹿児島県出水市麓町)は、外城の中で最大規模を誇る。肥後国との国境は近く、精強な武士団が守りを固めていた。

現在も、17世紀初め頃の街並みが残っている。「出水麓武家屋敷群」として国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。また、日本遺産にも認定されている。観光地としてもよく整備され、散策を楽しめる。

 

武家屋敷のうち「竹添邸(たけぞえてい)」「税所邸(さいしょてい)」が一般公開されている。この記事では「税所邸」を紹介する。

 


出水麓歴史館についてはこちらの記事にて。

rekishikomugae.net

 

 

 

 

 

薩摩武士の屋敷

税所邸は大きな屋敷だ。ここに住んでいた税所氏は、出水麓の郷士年寄(「あつかい」ともいう)を代々務めた。郷士年寄(あつかい)は地方統治を任された要職である。

税所氏は薩摩国加世田(かせだ、鹿児島県南さつま市加世田)から移り住んだとされる。大隅国囎唹(そお、鹿児島県霧島市・曽於市の一帯)に繁栄した税所氏があり、出水の税所氏もこの一族だろうか。


立派な武家門がある。ここから入る。

石垣と石段と門と紅葉

税所邸の武家門

 

門をくぐると玄関まで経路は折れ曲がっている。城の桝形虎口のような配置となっている。写真右側の小路をいくと勝手口にまわれる。

武家屋敷の玄関口

門から屋敷のほうへ

 

税所邸にはガイドさんが常駐。いろいろなことを教えてもらえる。屋敷は築250年ほどになるそうだ。ただ、老朽化がかなり激しかったとのことで、内装は大幅に改修されている。屋内の部材は新しいが、屋敷の基礎や構造は昔ながらのものである。

 

家の中にあがる。客間が連なるように配置されている。入口に近いほうから奥に向かって「下座敷」「次の間」「上座敷」とのこと。

下座敷、次の間、上座敷

来訪者はここから奥へ通されるのかな

整然とした武家屋敷

上座敷


客間に沿って中庭があり、屋内からの眺めも素晴らしい。

武家屋敷から庭を見る

上座敷側から

庭を楽しむ

上座敷から庭が見える

縁側と日本庭園

上座敷の縁側


庭に出る。紅葉もきれいだった。

庭の紅葉が色づく

税所邸の中庭


祠もあった。出水麓では各屋敷で氏神を祀っているそうだ。

庭に祠が祀られる

縁側横に祠が鎮座

 

下座敷から広間につながる。かなりの広さがある。ここに人が集まって、話し合いをしたりしたのかな。

囲炉裏のある広間

広間、続きの部屋は下座敷


広間からつながるこちらの部屋は、段差があってすこし低くなっている。土間には釜戸があり、勝手口から外に抜ける。表向きの場所ではななく、家族が過ごす空間だ。「なかえ」とも呼ばれる。

囲炉裏と炊事場がある

写真左側から段差を上がって広間へつながる

 

 

 

戦いに備えた仕掛けも

戦闘時を想定したとされるところが、あちこちに見られる。下座敷の長押の上には槍が掛けてある。

上に槍もかけてある

下座敷、写真左側が玄関


こちらは納戸。上のほうには屋根裏部屋のような空間もある。物置として使われたと思われるが、隠し部屋であったとも。

武家屋敷の内部に

納戸、奥座敷の屋根裏があいている

屋根裏部屋

梯子をかけてのぼってみると


広間の囲炉裏の横の板が外れる。屋外への抜け道であったともされる。

囲炉裏横の板をはずす

抜け道か?

 

 

出水麓の公開武家屋敷「竹添邸」については、こちらの記事にて。

rekishikomugae.net