ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

2021-01-01から1年間の記事一覧

戦国時代の南九州、大混乱の15世紀(2)伊集院頼久の乱

島津元久(しまづもとひさ、7代当主)は薩摩・大隅・日向の守護職を手にした。奥州家(おうしゅうけ)と総州家(そうしゅうけ)の争いは、ひとまず決着する。……しかし、このあとに波乱の展開が待っているのだ! 入来院重頼が清色城を奪還 島津元久の急逝、後…

戦国時代の南九州、大混乱の15世紀(1)奥州家と総州家、島津氏の分裂

南九州では南北朝争乱が終焉して、そのまま戦国時代へと突入する。守護家である島津(しまづ)氏は、支配体制をかためつつあった。しかし、島津氏は一族どうしで対立が生まれ、さらに家督争いもからむ。国人衆の争いも絶えず。不安定な状況が続き、乱れに乱…

蒲生城跡にのぼってみた、島津氏の猛攻に抵抗した堅城

鹿児島県姶良市蒲生にある蒲生城(かもうじょう)跡にのぼってみた。標高約160mの竜ヶ山に築かれた山城で、竜ヶ城(りゅうがじょう)とも呼ばれる。竜ヶ山とは竜が爪を立て伏しているような姿からそういわれている。 蒲生城跡、西側から見上げる 『三国名勝…

南九州の南北朝争乱【まとめ】 1331年~1397年を一気にたどる

14世紀の日本は、まさに乱世である。京では足利尊氏(あしかがたかうじ)が樹立した武家政権(室町幕府、北朝)と、吉野に逃れた後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の政府(南朝)が並び立つ。北朝と南朝の争いはなかなか決着がつかず、日本中が振り回される。 …

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(7) 南北朝合一へ、されど戦いは続く

九州探題の今川貞世(いまがわさだよ、今川了俊)は九州平定を進めていく。九州の南朝方は勢いを失いつつあった。その一方で、永和元年・天授元年(1375年)7月の水島の変(前回記事を参照)により、島津氏は今川氏に反発。島津と今川の戦いも続いていた。 …

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(6)今川了俊がやってきた

足利尊氏(あしかがたかうじ)と足利直義(ただよし)が争った「観応の擾乱」(1350年~1352年)が収束したあと、全国的には北朝方(幕府方)が南朝方を圧倒しつつあった。しかし、九州では事情が違っていた。 rekishikomugae.net 守護家である少弐(しょう…

岩剣城跡にのぼってきた、島津義久と島津義弘が攻城戦で初陣を飾った

峻険な山が、街並みの中でひときわ存在感を放つ。それが岩剣城(いわつるぎじょう、岩剱城、岩劔城)である。その名がピッタリの鋭く屹立した山城なのだ。 場所は大隅国帖佐郷平松(鹿児島県姶良市平松)。白銀山(しろかねやま)の尾根の先端にあって、三方…

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(5) 島津と畠山の抗争

南北朝の争いは引き続き混沌とした状況に。貞和3年・正平2年(1347年)の吉野陥落をもって北朝方が圧倒するかと思いきや、幕府では足利尊氏(あしかがたかうじ)と足利直義(ただよし)の兄弟喧嘩(観応の擾乱)が勃発。幕府が分裂し、直義が南朝にくだった…

肝付氏のこととか、高山の歴史とか

南九州の歴史というと、どうしても島津(しまづ)氏ばかりが取り上げられる。というのも、薩摩国・大隅国・日向国の勝者だからだ。敗れた側の歴史は次第に語られなくなるものである。 中世に大隅国で繁栄した一族に、肝付(きもつき)氏がある。肝属郡高山(…

高山城跡にのぼってみた、肝付氏の栄華の地

鹿児島県肝属郡肝付町高山の高山城(こうやまじょう)跡にいってきた。訪問日は2021年3月某日。 大隅の覇者の本拠地 広大な山城へ踏み入る 弓張城跡にもちょっと立ち寄る 大隅の覇者の本拠地 肝付(きもつき)氏は平安時代中期から戦国時代にかけて大隅国で…

志布志城跡にのぼってみた、いくたびも争奪戦が繰り返された要衝

志布志市志布志町帖(しぶしししぶしちょうちょう)にある志布志城(しぶしじょう)跡にのぼってみた。2021年3月某日訪問。 南北朝時代から戦国時代にかけて(14世紀~16世紀)、南九州は戦乱続きだった。そんな中で志布志城では争奪戦が展開。城主は楡井(…

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(4) 観応の擾乱の波紋

足利尊氏(あしかがたかうじ)が擁立する京の持明院統(じみょういんとう、北朝)と、吉野山(現在の奈良県吉野町)に朝廷を構えた大覚寺統(だいかくじとう、南朝)との対立を軸に、内乱は続いていく。 九州では勢力が拮抗していた。康永元年・興国3年(134…

入来麓を歩いてみた、薩摩のサムライの感性に触れられる中世の街並

鹿児島県薩摩川内市入来にある入来麓(いりきふもと)にいってきた。 ここは「入来麓武家屋敷群」として、国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されている。中世の雰囲気を残し、見どころがかなりあるのだ。観光案内所や広い駐車場もあって、気軽に散…

清色城跡にのぼってみた、入来院氏が築いた北薩摩の要害

鹿児島県薩摩川内市入来(いりき)にある清色城(きよしきじょう)跡にのぼってみた。訪問日は2021年2月某日。清色城は国の史跡にも指定されているため整備も行き届いている。また、山城の麓の集落(入来麓武家屋敷群、いりきふもとぶけやしきぐん)は、昔な…

島津歳久の最期の地へ、平松神社(心岳寺跡)をお詣りしてきた

鹿児島市と姶良市方面とをむすぶ国道10号の海沿いの道。平松神社(ひらまつじんじゃ)はその途中にある。ここを車で通過する際に、なんだか気になるのだ。 道路から見える平松神社のノボリ旗 天正20年7月18日(1592年8月25日)、島津歳久(しまづとしひさ)…

島津歳久の生涯、悲劇の名将は薩摩武士が敬慕する武神となった

島津歳久(しまづとしひさ)は戦国時代に南九州で活躍した人物である。その生涯を追ってみよう。 なお、記事作成ではおもに、江戸時代に編纂された『本藩人物誌』や『西藩烈士干城録』、『島津国史』などを参考にした。 四兄弟の中で、あまり語られない存在 …

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(3) 懐良親王が薩摩へ

鎌倉幕府滅亡後の権力構造は二転三転し、南北朝の争乱はまったく収集がつかない状態が続く。 引き続き「南九州の南北朝争乱」を進める。今回も『島津国史』(19世紀初め頃に鹿児島藩(薩摩藩)が編纂した正史)に沿って南九州の動き見ていく。元号については…

市来の鶴丸城跡にのぼってみた、ザビエルの布教の記録が残る、家老は熱心なキリシタンに

鹿児島県日置市東市来にある鶴丸城(つるまるじょう)跡にのぼってきた。 市来氏と島津氏の激戦の地 城跡と寺院跡と、神社とザビエルと 来迎寺跡、市来氏歴代の墓 鶴丸城の登山道口付近 市来氏と島津氏の激戦の地 「鶴丸城」というと、鹿児島県内では鹿児島…

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(2) 後醍醐天皇は諦めない

大混乱の南九州の南北朝争乱の2回目! 「南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(1)」では、足利(あしかが)氏の政権樹立まで頃の南九州の状況を取り上げた。鎌倉幕府滅亡、建武政権樹立と崩壊、足利尊氏(あしかがたかうじ)の挙兵と挫折と復活劇と政権樹…

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(1) 倒幕と建武政権崩壊

鎌倉幕府の滅亡から南北朝時代へと移り変わっていく14世紀。ふたつの朝廷の対立を軸に、状況は二転三転する。その大まかな流れについては「鎌倉幕府滅亡から南北朝争乱へ」という記事を見てほしい。 戦乱は全国に広がり、九州もかなりの乱れっぷりであった。…

鎌倉幕府滅亡から南北朝争乱へ

14世紀の日本は混乱の時代である。鎌倉幕府が倒れ、天皇家は分裂し、足利(あしかが)氏でも内部抗争が起こる(観応の擾乱)。めまぐるしく状況が変わる。決着はなかなかつかない。ややこしくてグダグダな展開が続く。ここのところの歴史はわかりにくいので…

東福寺城跡に行ってきた、島津氏が拠点とした海辺の要塞

鹿児島市清水町にある東福寺城(とうふくじじょう)跡に行ってきた。訪問したのは2021年1月某日。現在は、多賀山(たがやま)公園として整備されている。 鹿児島で最初の島津氏居城 東福寺城は、島津氏が14世紀半ばから拠点とした城である。もともとは鹿児島…