ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

おもに南九州の歴史を掘りこみます。薩摩と大隅と、たまに日向も。

栗野の松尾城跡にのぼってみた、野面積みの石垣が残る島津義弘の居城

松尾城(まつおじょう)跡は鹿児島県姶良郡湧水町木場にある。別名に栗野城(くりのじょう)とも。天正18年(1590年)から文禄4年(1595年)にかけて、島津義弘(しまづよしひろ)が居城とした。 本丸跡 城域は運動公園として開発されているが、曲輪や堀など…

知覧城跡にのぼってみた、深い谷に迷い込んだ敵は頭上からフルボッコ

鹿児島県南九州市知覧にある知覧城(ちらんじょう)跡を訪問。シラス丘陵に築かれた山城で、浸食谷の多い地形をいかした堅固なつくりとなっている。城域は約41haと広大で、中世の山城の痕跡をよく残す。国の史跡にも指定されている。 築城年代は不明。築城者…

一宇治城(伊集院城)跡にのぼってきた、島津貴久の薩摩平定の拠点

一宇治城(いちうじじょう)跡は鹿児島県日置市伊集院にある。別名に伊集院城(いじゅういんじょう)や鉄丸城(てつまるじょう?)など。シラス丘陵に築かれた山城で、周囲は約2.3㎞。三方が断崖で、天然の要害である。域内には神明城(しんめいじょう、本丸…

戦国時代の南九州、大混乱の15世紀(2)伊集院頼久の乱

島津元久(しまづもとひさ、7代当主)は薩摩・大隅・日向の守護職を手にした。奥州家(おうしゅうけ)と総州家(そうしゅうけ)の争いは、ひとまず決着する。……しかし、このあとに波乱の展開が待っているのだ! 入来院重頼が清色城を奪還 島津元久の急逝、後…

戦国時代の南九州、大混乱の15世紀(1)奥州家と総州家、島津氏の分裂

南九州では南北朝争乱が終焉して、そのまま戦国時代へと突入する。守護家である島津(しまづ)氏は、支配体制をかためつつあった。しかし、島津氏は一族どうしで対立が生まれ、さらに家督争いもからむ。国人衆の争いも絶えず。不安定な状況が続き、乱れに乱…

蒲生城跡にのぼってみた、島津氏の猛攻に抵抗した堅城

鹿児島県姶良市蒲生にある蒲生城(かもうじょう)跡にのぼってみた。標高約160mの竜ヶ山に築かれた山城で、竜ヶ城(りゅうがじょう)とも呼ばれる。竜ヶ山とは竜が爪を立て伏しているような姿からそういわれている。 蒲生城跡、西側から見上げる 『三国名勝…

南九州の南北朝争乱【まとめ】 1331年~1397年を一気にたどる

14世紀の日本は、まさに乱世である。京では足利尊氏(あしかがたかうじ)が樹立した武家政権(室町幕府、北朝)と、吉野に逃れた後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の政府(南朝)が並び立つ。北朝と南朝の争いはなかなか決着がつかず、日本中が振り回される。 …

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(7) 南北朝合一へ、されど戦いは続く

九州探題の今川貞世(いまがわさだよ、今川了俊)は九州平定を進めていく。九州の南朝方は勢いを失いつつあった。その一方で、永和元年・天授元年(1375年)7月の水島の変(前回記事を参照)により、島津氏は今川氏に反発。島津と今川の戦いも続いていた。 …

南九州の南北朝争乱、『島津国史』より(6)今川了俊がやってきた

足利尊氏(あしかがたかうじ)と足利直義(ただよし)が争った「観応の擾乱」(1350年~1352年)が収束したあと、全国的には北朝方(幕府方)が南朝方を圧倒しつつあった。しかし、九州では事情が違っていた。 rekishikomugae.net 守護家である少弐(しょう…

岩剣城跡にのぼってきた、島津義久と島津義弘が攻城戦で初陣を飾った

峻険な山が、街並みの中でひときわ存在感を放つ。それが岩剣城(いわつるぎじょう、岩剱城、岩劔城)である。その名がピッタリの鋭く屹立した山城なのだ。 場所は大隅国帖佐郷平松(鹿児島県姶良市平松)。白銀山(しろかねやま)の尾根の先端にあって、三方…